あ行
アスペクト比
画像の長辺と短辺の比率。
デジタルカメラでは主に「3:2」、マイクロフォーサーズでは「4:3」の比率です。
写真プリントのサイズとして一般的なLサイズは「1:1.427」となっており、カメラの縦横比とは微妙に異なります。
アングル
撮影する時のカメラの上下の角度。
- カメラを下に向ける…ハイアングル、俯瞰(ふかん)
- カメラを正面に向ける…水平レベル
- カメラを上に向ける…ローアングル、煽り(あおり)
一眼カメラ
レンズ交換式カメラの総称で、ミラーレス一眼と一眼レフの双方を指します。

ISO感度(いそかんど)
電気の力で写真の露出を変えるカメラの設定。
アイエスオー感度という事も。

イメージセンサー
フィルムに代わって登場した、光を読み取る部品。

HDR合成(えいちでぃーあーるごうせい)

F値(えふち)
レンズの絞りの開口面積を数値化した値。

オートフォーカス

親指AF(おやゆびえーえふ)

か行
画素数

画質
画素数やノイズの有無など、画像の総合的な品質。

キャリブレーション

日本語で校正。カメラにおいてはモニターの色を指します。
他にプリンターのキャリブレーションも存在します。
高級コンデジ
コンデジの形をしているけど、普通のコンデジより画質が1ランク上のカメラ。
正確にはイメージセンサーの大きさが一般的なコンデジより大きい。

さ行
絞り
レンズの開口面積で写真の露出を変えるカメラの設定。

シャッタースピード
シャッターの開口時間で写真の露出を変えるカメラの設定。

スマートフォン
一眼カメラの後を追う厄介なヤツ。
素人を欺いて「一眼カメラで撮ったみたい」「一眼カメラはもう要らない」という理論を解いているが、現実を見れば結果は一目瞭然である。
しかし、性能が上がる速度が異常に早く、カメラ業界としても焦っていないわけではない。

センサーサイズ

イメージセンサーの大きさの事。
デジタルカメラでは大きい順に以下が存在します。
- 35mmフルサイズ
- APS-C
- マイクロフォーサーズ
また、フルサイズより多いい中判というサイズも存在します。
た行
ダイナミックレンジ
カメラが1枚の写真で残せる明るさの範囲の事。

TTL調光(ティーティーエルちょうこう)
ストロボがレンズを通した自身の光量を見て明るさを自動調整する機能。

な行
流し撮り

ノイズ
イメージセンサーの性能や写真編集によって出現する、意図としない色や明るさ。

ネオ一眼
一眼レフの形状をしたコンデジ。
望遠性能に強いカメラが多い。

は行
フラッシュ
別名スピードライト、ストロボ。

ボケ

ポジション
撮影する時のカメラの高さ。レベルとも呼ぶ。
- 目より高い…ハイポジション
- 目の高さ…アイレベル
- 腰の高さ…ウエストレベル
- 腰より低い…ローポジション
ま行
マクロ撮影

や行
ら行
RAW現像(ローげんぞう)

レタッチ

露出
写真の明るさの事。
フィルムが露出して光を受ける事からこの名前が付きました。
