初心者必見!オートフォーカス(AF)の基本と実践的な活用法

当ページのリンクには広告が含まれています。

カメラにはほぼ必ず搭載されているオートフォーカス(AF)。AFとはシャッターボタンを半押しする事で作動するピントの自動制御機能の事です。

上位モデルには“AF-ON”というボタンが別に搭載されており、このボタンでAFを作動させることも可能です。

この記事ではピントのコントロールを使いこなすために、よく使うフォーカスモードとフォーカスポイントを解説していきます。

目次

AFモードを被写体別に解説

AFモードではオートフォーカスの動きを選択します。被写体の動きによって最適なモードを使い分けるのが基本です。

被写体の動き

被写体の動きは以下の3つに分類できます。

  • 止まっている被写体
  • 動きのある被写体
  • 特殊な状況

つまり、3つのAFモードを理解しておけば基本的には十分です。

正確にはさらに多くのモードが存在しますが、ここでは割愛します。

カメラメーカーによって呼び方が違う

AFモードはメーカーごとに呼び方が異なります。以下に代表的なメーカー別のAFモード名称をまとめました。

被写体の動き止まっている被写体動きのある被写体
CanonワンショットAFAIサーボAF
NikonAF-SAF-C
SONYAF-SAF-C
PENTAXAF.SAF.C
PanasonicAFSAFC
FUJIFILMAF-SAF-C
OMシステムS-AFC-AF

この記事内では“AF-S”、“AF-C”を基準に解説していきます。

キヤノンだけ他のメーカーと呼び方が違うから、話が通じなかった経験がある。

止まっている被写体にはAF-S

止まっている被写体

AF-Sとは、シャッター半押しやAF-ONボタンでピントの位置が一度決まるとそこでピントが固定(フォーカスロック)されるモードです。

  • ピントが合うと、その位置でピントがロックされます。
  • カメラを動かしてもピントの位置は変わりません。

AF-Sを使う主な撮影ジャンル

  • 風景
  • スナップ
  • 人物

基本的にAF-Sは動かない被写体や、動きの少ない被写体に対して使用します。

AF-Sは初心者にとって非常に扱いやすいモードです。特に静止した被写体を撮影する場合には、構図に集中できるため大きなメリットがあります。

動きのある被写体にはAF-C

動きの速い被写体

AF-Cは、AF-Sとは異なりシャッター半押しやAF-ONボタンでピントの位置が決まっても、被写体を追い続けるモードです。

  • フォーカスロックはかかりません。
  • ピントを常に調整します。

AF-Cを使う主な撮影ジャンル

  • スポーツや運動会
  • 動物

AF-Cは動きの速い被写体に対応するため、連写モードと組み合わせて使用することが多いです。例えば、スポーツイベントや動物撮影では被写体の動きが予測できないことも多いため、AF-Cを使うことで撮影の成功率を高めることができます。

AFが苦手なシーンで活躍!マニュアルフォーカス(MF)

オートフォーカスには苦手なケースがあります。その場合はマニュアルフォーカス(MF)に切り替えましょう。

AFが苦手なケース

  • コントラストが弱い被写体(虹や雲)
  • 細い、小さい被写体(枝や星空)
  • 最短撮影距離の近く(マクロ撮影)
  • 逆光や低照度環境(夜景や薄暗い室内)
  • 透明な被写体(ガラスや水面)

AFは基本的にコントラストを元にピントを合わせる仕組みのため、これらの状況では精度が落ちることがあります。このようなケースでは、MFに変更し正確にピントを合わせましょう。

AFとコントラストの関連性については、オートフォーカスの歴史を見てみましょう。

フォーカスエリアは中央小さめに設定

AFにはピントをどこに合わせるかを設定する“フォーカスエリア”があります。おすすめしたいのは“中央の少し小さめ”です。

フォーカスエリアが広すぎると意図としない場所にピントが合うことがあるためです。

中央小さめのメリット

  • 撮影時に主題を意識しやすい
  • ピントがどこにあるか直感的にわかる

この設定の使い方のポイントは構図を整える前に、ピントを合わせる必要があります。まずは主題を中央に置いてピントを合わせ、シャッター半押しやAF-ONでピントをキープしながら構図を調節しましょう。

中央小さめの注意点

主題を中央以外に置く場合、AF-Cではピントが外れます。AF-Sに設定してピントを固定しましょう。

風景写真を例に出すと、遠くの山にピントを合わせた後、構図を整えます。

初心者が知っておくべき!ピントと露出の優先順位

写真を撮影する上で、露出よりもピントの方が優先度が高いです。写真編集において明るさの調節はできても、ピントの調節は簡単ではありません。もちろん適当な露出で撮るがあってはいけませんが、ピントは修正が難しいので撮影段階でキッチリと合わせておき、後の編集で写真の明るさや色味を追い込んでいきましょう。

写真編集といえばRAW現像が一般的です。RAW現像では撮影後の写真を理想の仕上がりに近づけることができます。

RAW現像の魅力についてはこちらの記事をご覧ください。

目次