フィルム時代は難しかった写真編集ですが、カメラがデジタルになった事で写真の編集作業も身近になりました。
写真の編集というと一般的にはPhotoshopが有名かもしれませんが、カメラをする人からするとLightroomの方が一般的です。
Lightroomは写真の管理と編集ができるソフトで、Lightroomなどの写真編集ソフトの事をRAW現像ソフトと言います。
RAW現像とは写真をRAWで保存して、そのデータを編集する事を指すのですが、そもそも何故RAW現像が必要なのでしょうか?
写真の仕上がりはカメラでも設定できますし、Jpegで編集もできますもんね。
この記事ではカメラマンや写真愛好家の多くがなぜRAW現像を行うのか。
RAWとJpegはどのような違いがあるのかなどを解説していきたいと思います。
RAW現像は写真を仕上げる最後の作業
カメラを始めたばかり頃は、Jpeg撮って出しの人が多いと思います。
Jpeg撮って出しとは、カメラ内で全ての設定を行い、Jpegで保存した画像を完成とする撮影の方法で、初期設定ではJpeg撮って出しとなっています。
このJpeg撮って出しは、カメラ内で以下の作業が行われています。
- シャッターを押す
- RAWデータを生成
- RAWデータに設定を反映
- ホワイトバランス
- コントラスト
- 彩度
- シャープネスなど
- Jpegに圧縮して保存
ご覧の通り、Jpeg撮って出しの場合でも、カメラ内で一度はRAWデータの生成は行われます。
つまり、RAW現像の作業をしていなくても、カメラの中ではRAW現像と同様の作業が行われているのです。
Jpeg撮って出しはメーカーのプリセット
写真編集に反対する人に「Jpeg撮って出しこそ正義」という人もいます。
Jpegで出力する場合に適応するクリエイティブスタイル(ソニーの場合)やピクチャースタイル(キヤノンの場合)は、言うならばメーカーが設定したRAW現像のプリセットです。
つまりJpeg撮って出しとは、メーカーが与えている少ない選択肢から自分の思う完成に一番近いものをチョイスしているに過ぎません。
このメーカーが用意したプリセットが自分の思う完成と全く同じという事はそうありません。
カメラのプリセットは選択肢も数えるほどですし、コントラストや彩度の設定も細かくは設定できません。
つまりカメラはあなたがどんな写真を撮りたいか、正確には分からないのです。
カメラは写真編集のための道具ではない
Jpeg撮って出しで設定を変更していても「ん?これ変わった?」という経験がある人もいると思います。
それはそうでしょう。カメラの背面モニターは小さいので、細かな設定の反映がきちんと目視できなくても不思議ではありません。
やはりカメラは編集のために作られてはいないので、細かな写真編集をカメラで行うのには限界があります。
物理的な問題なので、性能面でカバーはできません。
やっぱ写真編集はデケぇモニターじゃないとな!
PCで編集するためにRAWで保存しよう
写真編集はRAW現像という方法が一般的です。
RAW現像とは、Jpeg圧縮をする前のRAWデータの段階で記憶媒体(SDカード等)に保存し、以降をPCで行います。
RAW現像を行う最初のステップとして、カメラの写真の保存設定を、JpegからRAWに変更します。
- シャッターを押す
- RAWデータを生成 ←ここの段階で保存
- RAWデータに設定を反映
- ホワイトバランス
- コントラスト
- 彩度
- シャープネスなど
- Jpegに圧縮して保存
RAWデータとは
JpegもRAWデータもカメラ内では同じように表示できるので、両方とも写真のように思うかもしれませんが、RAWデータはまだ写真(画像)ではありません。
RAWデータは圧縮加工をする前の「生(加工前)」のデータです。
「R」の発音は、舌を口のどこにも触れずに「ラ」と発音するのがポイント
RAWデータはJpegより情報量の多さが圧倒的
そもそも写真編集はJpegでもできるのに、何故RAWデータを編集をするのでしょう?
そんな疑問を解いていきたいと思います。
まずはRAWデータとJpegの違いを表にまとめてみました。
RAWデータ | Jpeg | |
---|---|---|
ファイル容量 | 大 | 小 |
bit数 | 14bit(カメラによる) | 8bit |
汎用性 | 専用ソフトが必要 | ほぼ全てで観覧可 |
少し専門的になりますが、デジタルで情報量の多さはbit(ビット)で表します。
Jpegは8bit。RAWデータはカメラにもよりますが、多くは14bitです。
bitというのは「どれだけデータを収納できるか」という事であり、カメラで言うと1つの色を何段階で表現できるかということです。
bit数が大きい事により、ファイル容量が大きく異なるのも特徴です。
例えば赤の中にも、赤、ピンク、白に近いピンクといったように、たくさんの幅がありますよね。
- 1bit 1桁 0、1(2段階)
- 2bit 2桁 00、01、10、11(4段階)
- 4bit 4桁 0000、0001、0010〜1101、1110、1111(16段階)
Jpegの8bitは「00000000」の8桁からなり、256段階での記録が可能です。
つまりJpegは1色を256段階に分けて表示する事ができるという事になります。
255までだけど、0もカウントしてね。
更にデジタルの色にはRGBの3色があるので、256の3乗となり、表示できる色は全部で16,777,216(1677万)色となります。
さて、それでは14bitのRAWデータはどうでしょうか。
2の14乗で16384段階。
ここからRGBの3色なので、16384を3乗すると4,398,046,511,104(4兆)色の表現が可能です。
これだけデータが豊富だからこそ、RAW現像は編集作業で自分の思う正確な色を再現できるのです。
RAWデータは一般用途ではない
RAWデータよりbit数が少ないJpegですが、そもそも何故Jpegにする必要があるのでしょうか。
「RAWデータの方が情報量が多いなら、それを公開しちゃえば?」という声も出てきそうです。
RAWデータが公開できない(公開に向いてない)大きな理由は、RAWデータは情報量が多いぶん、ファイルサイズも大きく、SDカードやHDDなどの容量を圧迫するから。
どんな記憶媒体でも限界があり、管理面ではファイルサイズの大きさはデメリットです。
そもそもRAWデータは普通に見れない
前半でも少し触れましたが、RAWデータというのはまだ画像ではないので、普通のパソコンやスマートフォンではRAWデータを見ることはできません。
更にRAWデータはカメラのメーカー、モデルによっても異なるため、他人に見てもらうには大きな手間が発生します。
このRAWデータを見るためにRAW現像ソフトがあるとも言えます。
つまりRAWデータはファイルサイズが大きいくせに、普通に観覧できないという厄介なファイルなのです。
俺の写真(RAWデータ)を見てくれ!まずは専用の観覧ソフトをダウンロードするんだ!!!ってやるのか?
観覧、保存に適したJpeg
色々なRAWデータのデメリットを紹介してきましたが、これらのデメリットを解消してくれるのがJpegです。
Jpegは世界で最も浸透している画像の保存方式であり、パソコンやスマートフォンなどの全てで観覧が可能です。
Jpegで表現できる色の数は1677万色と紹介しましたが、これは実用的に少ないのでしょうか?
人が認識できる色の数は100万色以上と言われており、1677万色を表示できるJpegでも、観覧用として十分な数を持っています。
RAWデータに比べて色の数が減った事でファイルのサイズも大きく削減できます。
誰でも手軽に綺麗に見る事ができるのがJpegです。
自宅でゆっくり編集しよう!
RAW現像ソフトは写真編集のために作られたソフトです。
多くのRAW現像ソフトで、露出は0.1EV、彩度やコントラストは50段階以上、その他トリミングや部分補正など、カメラより沢山の項目を細かく設定できます。
また、大きなモニターで確認すれば、撮影時には気づかなかったピントのミスやISO感度のノイズの確認もできます。
編集を後回しにすればシャッターチャンスが増える
自宅で編集をするとなれば、現地での作業が減り、シャッターチャンスに余裕が生まれます。
もう少し詳しく言うと、「およその明るさ」と「ピント」さえ合っていれば、残りは自宅のPCで編集が可能です。
カメラの小さなボタンでチマチマと設定をしている時間から解放されるのです。
ですが仕上がりを確認するためにも、ある程度は自分の被写体に近い設定を入れておく事は大切です。
カメラ内の写真からRAW現像でどのような仕上がりに持って行くか、現地で想像すのものテクニックです。
RAW現像であなたの写真を作ろう
RAWデータは情報量が豊富なので、編集中にJpegでは見えなかった物が見えてくる事もあるでしょう。
カメラより多くの補正項目があるので、少なからず勉強も必要です。
初めての体験になるので躓く事もあるかもしれませんが、そういった壁を克服してできた写真こそがあなたのオリジナルの写真です。