ISO感度は電気で露出をコントロールする機能で、「イソかんど」「アイエスオーかんど」と主に呼び、略して「ISO」「アイソ」「感度」と呼ぶ事もあります。
ISO感度はイメージセンサーで受けた光を電気の力で増幅します。
絞り | シャッタースピード | |
---|---|---|
ISO感度を上げる | 閉じる | 短く |
ISO感度を下げる | 開く | 長く |
カメラにもよりますが、ISO感度は基本的に100が最も低く、1段増えて200、更に1段増えて400、更にもう1段増えて800というように上がっていきます。
←暗い | 100 | 200 | 400 | 800 | 1600 | 3200 | 明るい→ |
ISO感度優先オートは存在しない
絞りを選択するにはA(Av)モード、シャッタースピードを選択するにはS(Tv)モードがありますが、ISO感度を優先する撮影モードはありません。
これはフィルムカメラだった時代に、フィルムによってISO感度が決まっていた事が考えられます。
フィルムカメラでの露出は、フィルムをセットしたら、セットしたフィルムのISO感度をカメラで設定し、そこから露出を測って絞りやシャッタースピードを決めていました。
ISO感度という名称の由来
フィルムの話のついでにISO感度という名称についても触れておきましょう。
ISOとはInternational Organization for Standardizationの略で、国際基準という意味です。
工場の製品や、食品の安全性を示す基準にも使われているので、サラリーマンには身近かもしれません。
国際基準が必要となった背景は、F値やシャッタースピードは定量的ですが、フィルムには定量的な基準がありませんでした。
フィルムメーカーによってフィルムの感度が異なれば、F値とシャッタースピードが一定でも、露出は安定しません。
そこで国際基準としてISO感度という基準ができ、ISO100、ISO200のフィルムが誕生しました。
ISO感度は低いが正義
絞りとシャッタースピードは自分の求める描写によって変更しますが、ISO感度を変えても被写体には影響しません。
また、ISO感度は低ければ低いほど良いという露出のコントロールの中では少し特殊な分野と言えるかもしれません。
高感度になるとノイズが出る
2枚ともトリミングしています。
低いISO感度が良い理由は、ISO感度を上げると写真にノイズが乗り解像度が低下するからです。
ISO感度は電気の力で露出を調節する機能ですが、ISO感度を上げる事により、電気ノイズまで増幅しているのです。
つまりISO感度は100が最も高解像であり、ISO感度を上げると、次第に写真はザラザラと解像感が失われてきます。
ISO感度を上げれば上げるほどノイズは顕著に現れるので、できるだけ低く設定する事が重要です。
ISO3200を超えてくる辺りから高感度と呼び、これくらいからノイズが顕著に現れます。
ISO感度を上げざるを得ないケースも
低いISO感度が最も高解像なので、常にISO100で撮影したいところですが、そうもいきません。
それは解像度よりも撮りたい写真が優先されるからです。
「絞って撮りたい」「シャッタースピードを短くしたい」といった場合は、光量不足になりがちです。
このような場合にはISO感度を上げて撮影する必要があります。
ISO100が最も高解像ですが、全ての写真をISO100で撮影できるという事はまずありません。
ノイズの量はカメラによって異なる
2枚ともトリミングしています。
ノイズの量はカメラに搭載されるイメージセンサーの性能に依存します。
高価なカメラほど、性能の良いイメージセンサーが搭載されるので、高価なカメラほど高画質という答えの一つでもあります。
またセンサーサイズが大きい方が1画素あたりの受光面積も増え、光の情報を正しく読み込める事から、センサーサイズが大きい方がノイズが出にくいです。
カメラを買ったら自分でノイズをチェック
イメージセンサーによってノイズに差が出るISO感度ですが、利用者であるカメラマンによっても差が出ます。
それは写真の用途が人それぞれ違うからです。
例えば、ある人は「大きくプリントする」、またある人は「スマートフォンでSNSにアップする」というように、人によって扱う写真のサイズは異なります。
プリントするサイズが小さくなれば、ノイズは目立ちませんが、結局のところ「どこまでがOKか」というのは、自分にしか判断できません。
この記事のノイズの写真も、PCで見るのとスマートフォンで見るのではノイズの感じ方も違うはずです。
ノイズは編集でフォローも可能
絞りのボケ具合いや、シャッタースピードによる手ブレはPCでの編集(RAW現像)で変える事はできませんが、高感度によるノイズはカメラの機能や編集で後処理をする事もできます。
ただノイズリダクションにしろ、RAW現像のノイズ除去にしろ、あくまで誤魔化しであり、補正をすると解像度が低下してしまうので、編集ありきの撮影は禁物です。
ノイズリダクションより、RAW現像の方がノイズ除去の効果量も変更できるので、細かく編集したい人にはRAW現像がオススメです。
まだまだ伸びしろの大きい分野です
上で紹介しましたが、高感度によるノイズはカメラのイメージセンサーの性能によっても大きく左右されます。
やはり入門モデルと上級モデルでは、イメージセンサーの性能が大きく異なり、ノイズの量も上級モデルの方が少ないです。
ですがイメージセンサーは発展途上の部品であり、ノイズの量もどんどん改善されています。
2021年現在は3200くらいが高感度と呼ばれていますが、イメージセンサーが発展すればISO感度を上げても、ノイズが全く出ない時代も来るかもしれません。