撮影– category –
-
レンズの焦点距離や画角が変わるとどう撮れる?35mm判換算とは
写真の面白さは画角だと思っています。 目の前の風景をそのまま写す目の前の風景を広角でダイナミックに表現する目の前の風景を望遠レンズで切り取る 画角が変われば、いつもと同じ風景でも全く別の表情を撮る事ができます。 画角を変えるには一般的にはズームレンズのリングを回すのですが、一眼カメラでは他にもレンズを交換できるという事... -
ISO感度は電気で明るさを増幅。シンプルながら注意点も有り
ISO感度は電気で露出をコントロールする機能で、「イソかんど」「アイエスオーかんど」と主に呼び、略して「ISO」「アイソ」「感度」と呼ぶ事もあります。 ISO感度はイメージセンサーで受けた光を電気の力で増幅します。 絞りシャッタースピードISO感度を上げる閉じる短くISO感度を下げる開く長くISO感度を変えて同一の露出を得るには カメラ... -
シャッタースピードは光が入る時間。仕組みを理解して肉眼では見えない写真を撮ろう!
シャッタースピードとはカメラのシャッターが開いてから閉じるまでの時間です。 シャッターボタンを押すとカメラで設定した時間、シャッターが開閉し、露出をコントロールします。 別名、シャッター速度、露光時間。表記ではSSと書く事もあります。 絞りISO感度シャッタースピードを長く閉じる下げるシャッタースピードを短く開く上げるシャ... -
F値とは光が入る面積。絞る事によってどんなメリットがあるのか解説します!
絞りはレンズの絞り羽根を動かして、光の量をコントロールする仕組みです。 光の量というと一般的にはルーメンやルクスが一般的ですが、写真ではF値(又は絞り値)という独自の計算方法を用います。 絞り値は英語で「F number」Fはfocal(焦点)から来ています。 シャッタースピードISO感度絞りを開く短く下げる絞りを閉じる長く上がる絞りを... -
自動露出のEVと段を理解して一歩上の写真を撮ろう
自動露出を使っている人なら、露出の設定(F値、シャッタースピード、ISO感度)がモニターに表示されれる事を知っている人も多いでしょう。 この設定をきちんと確認して撮影しているでしょうか? ISO感度が高いまま撮影し、結果的にノイズが多く乗ってしまった。絞り過ぎて、帰ってよく見てみると写真がブレていた。 そんな経験がある人も多... -
ボケた写真を撮りたいなら被写界深度を学ぼう!
一眼カメラを買うと絶対に撮ってみたくなるボケのある写真。 ボケた写真を撮るには知識が無くてもできる というほど甘くはありません。 ここではボケた写真を撮る方法を紹介します。 【『ボケる』『ピントが合う』とはどういう状況?】 カメラは小さなイメージセンサーに被写体を写し込むために、レンズによって光を屈折させています。 屈折... -
カメラ初心者はこのAFモードとAFエリアを使いこなそう
カメラにはほぼ必ず搭載されているオートフォーカス(AF)。 AFとはシャッターボタンを半押しする事で作動するピントの自動制御の事です。 上位モデルには「AF-ON」というボタンが別に搭載されており、「AF-ON」ボタンでAFを作動させる事も可能です。 ピントの操作は写真で自分が伝えたい事を伝えるために最も重要なポイントですし、写真の編集... -
カメラの露出を決める「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の話
前回の記事で露出の基本について軽く触れましたが、露出とは「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つで決まります。 この記事ではこの3つの要素がそれぞれが写真にどんな影響を与えるのかを解説していきます。 【絞りは光の入る「面積」を調節】 絞りとはレンズに搭載される、光の入る面積を調節する仕組みです。 大きな括りとしては... -
カメラ初心者が知っておくべき露出の基本
写真を始めると勉強するべき事が多いと思った事はありませんか? 構図だったり、光の向きだったり、確かに勉強する事が多いのも事実。 しかしカメラの設定で気をつけるべきポイントはというと、実は露出とピントの2つしかありません。 2つだけと言っても、露出とピントは写真の最も重要とも言える要素であり、どんな教本を見ても一番最初に紹... -
僕がファミリーフォト、キッズフォトを撮るときに気を付ける事、やっている事
最近、ファミリーフォトやキッズフォトを撮る機会が増えてきました。 ほぼ100%出張形式で、依頼者が撮影してほしいロケーションで撮影します。 ファミリーフォトと言ってもメイン被写体は子供が多く、撮影するタイミングは七五三や誕生日などの記念日がメインなので、ほぼキッズフォトです。 1回の依頼で30枚前後納品し、その内家族の集合写... -
保育園の運動会。何ミリで撮るのが正解か。僕の中の答え
先日、子供の運動会がありました。 去年は子供は1歳での参加で、「動く競技は少ないだろう」という読みのもと、描写の良い単焦点で挑んだのですが、結果は撃沈。 前回の失敗を踏まえて今年は70ー300mmの望遠レンズ持って参加しました。 70-300mmというと70-200mmに次ぐ望遠レンズです。 70-200mmはF2.8、F4.0の通しが基本ですが、70-300mmから... -
運動会に単焦点レンズで挑んで見事に撃沈した話
先日、1歳の娘の運動会がありました。 「1歳なのでまだあまり動く競技はないだろう」と思って、お気に入りの焦点距離100mmの単焦点レンズ1本持って撮影に挑みました。 ちなみに持って行ったのはこのレンズです。 このレンズが少し癖のあるレンズなのですが、この点は中盤で触れていきたいと思います。 【運動会に100mm単焦点で乗り込んできた...
12