カメラの絞りの仕組みと、絞る事によるメリットとデメリット

キャンペーン情報

3月14日〜3月28日までLuminar Neoがセール中

\プロモーションコードoredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日までカメラのキタムラが大決算セール中

キャンペーン情報

2月15日〜2月28日まで
Luminar Neoがセール中

プロモーションコード
\oredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日まで
カメラのキタムラが大決算セール中

絞りはレンズの絞り羽根を動かして、光の量をコントロールする仕組みです。

光の量というと一般的にはルーメンやルクスが一般的ですが、写真ではF値(又は絞り値)という独自の計算方法を用います。

スクロールできます
シャッタースピードISO感度
絞りを開く短く下げる
絞りを閉じる長く上がる
絞りを変えて同一の露出を得るには

1段とは光の量を倍、又は1/2にする事ですが、F値が一段動くと下の表のようになります。

スクロールできます
←明るいF2.8F4.0F5.6F8.0F11F16暗い→
F値を1段動かす
目次

F値を指定するAモード

F値をコントロールするにはカメラをA(Av)モードにします。

日本では絞り優先モードや絞り優先オートと呼ぶ事が多いです。

AはAperture Valueから来ています。
日本語で絞り値という意味です。

Aモードでは絞りを自分自身で決め、残りのシャッタースピードとISO感度はカメラが自動で算出して明るさを設定します。

絞りを指定する目的は色々とあるので、これについて以下から解説していきます。

Aモードにしたら、レンズを見ながら絞りを変更してみましょう。実際にどのように絞り羽根が動くか見る事ができます。

絞りが変える露出以外の事

開く中間(F8)閉じる
描写ボケるボケにくい光芒が出る
画質悪い(収差)良い悪い(小絞りボケ)

主にピントに影響

F1.4で撮影
F1.4で撮影
F4.0で撮影
F4.0で撮影

F値の変化として最も有名な変化はピントです。

ピントについては別の記事があるので、ここでは簡単に解説しますが、F値が低いとボケやすく、F値が高くなってくると次第にボケなくなってきます。

ボケのある写真は被写体を際立たせ、主題をしっかりと写し、副題をボカすといった表現も可能です。

主題をはっきりとさせる、ポートレート(人物)、植物などは開放で撮影する事が多いです。

もっと絞ると光芒が出る

工場夜景などで照明が尖っている写真を見た事はありませんか?

これはレンズの絞り羽根同士の隙間から出る光を利用した描写です。

光芒の数は絞り羽根の枚数によって決まりますが、円形絞りなどのレンズにおいては、いくら絞っても光芒の出ないレンズもあります。

絞ると画質が改善される

レンズを開放付近で使うと、光の取り込む量が多く、ボケるとメリットも多いですが、逆に解像度は甘くなりがちです。

これはレンズの作りによるもので、絞りを開放で使うとレンズの隅々まで光が通ります。

レンズの隅々まで光が通ると一見良い事をしているようですが、レンズというのは外側まで行くと綺麗に光が透過しにくくなります。

四隅の明るさが低下する「周辺光量落ち」や、光が尾を引いて見える「コマ収差」といった現象が起こります。

コマ収差
開放によって発生したコマ収差

開放で使うと上記のデメリットがあるので、全体をしっかりと描写したい物撮り(テーブルフォト)や風景においては、ある程度絞って使う事が多いです。

ある程度絞る事で、レンズが最もパフォーマンスを発揮できるレンズ中央からその周辺を光が通ります。

「開放の描写は悪いけど、どうせ絞るしね」という会話も珍しくありません。

物撮りではF4〜5.8、風景ではF8〜11くらいが目安です。

絞りすぎると小絞りボケが発生する

絞るとレンズの中央付近を通るので、レンズのパフォーマンスを発揮できると少し紹介しましたが、絞りすぎは禁物です。

光の入口が小さくなると、光が正しく直進せず、こちらでも解像感が落ちます。

この反射が起きると、写真全体の解像感が失われる、小絞りボケという現象が発生します。

F値は主に開放の値が重要

レンズを選ぶ上で重要視されるのは主に開放のF値です。

何故開放F値が重要かと言うと、光を取り込む量が多いと、レンズの使い所が増え、ボケる事から表現の幅も広がるからです。

F値が低いレンズの目安

では具体的にどれくらいの開放F値が目安となるのでしょうか?

きちんとした区切りはありませんが、交換レンズの多くがF2.8以下である事から、このF2.8が一つの目安と言えるでしょう。

超望遠になると有効口径が大きくするのが難しいので、解放でF4.0くらいでも明るかったりします。

レンズのF値の確認方法

58mm F2.0の単焦点レンズ

「自分のレンズのF値っていくつなんだ?」

という場合はレンズを見てみましょう。

例外もありますが、ほとんどのレンズに開放F値が刻印されています。

注意してほしい点として、ズームレンズには以下の2種類があります。

  • 広角から望遠にかけてF値が変わるレンズ
  • 広角から望遠までF値が変わらないレンズ
100mmでF5.0、400mmでF6.3のズームレンズ
16-35mm F4.0通しのズームレンズ

F値が変わるレンズは広角端と望遠端のF値がそれぞれ書いてあります。

F値は撮影の時も大切ですが、レンズを選択、購入する際のポイントでもあるので、きちんと覚えて撮影に活かしましょう。

キャンペーン情報

3月14日〜3月28日までLuminar Neoがセール中

\プロモーションコードoredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日までカメラのキタムラが大決算セール中

キャンペーン情報

2月15日〜2月28日まで
Luminar Neoがセール中

プロモーションコード
\oredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日まで
カメラのキタムラが大決算セール中

目次