テクニック– category –
-
やりすぎて何が悪い!素人が陥る悪魔のRAW現像パラメーター
至る所で、風景写真の加工しすぎ問題が挙がっている事をご存知の方も多いでしょう。 そんな中で、「自分はやりすぎないように」という思いで、このページを訪れたあなたに、まず敬意を送らせてください。 このホームページでも、風景写真の加工問題についての記事があるのですが、この記事はカメラを触らない人に向けた記事でした。 カメラが... -
カメラのセンサーサイズとレンズの焦点距離が変わると写真の画角はどうなる?
写真の面白さは画角だと思っています。 目の前の風景をそのまま写す 目の前の風景を広角でダイナミックに表現する 目の前の風景を望遠レンズで切り取る 画角が変われば、いつもと同じ風景でも全く別の表情を撮る事ができます。 画角を変えるには一般的にはズームレンズのリングを回すのですが、一眼カメラでは他にもレンズを交換できるという... -
カメラの限界を超えるHDR合成とオススメの合成ソフト
「お、なんかこの写真キラキラしててスゴい」 その写真はHDR合成で作られた写真かもしれません。 HDRとはハイダイナミックレンジの略で、文字通り、幅が広いということです。 何の幅かというと、光の幅で、シャドウからハイライトまで、正しい色として再現できるという事です。 ちなみに人の目のダイナミックレンジはカメラよりも優れていま... -
ISO感度は電気で明るさを調節。シンプルながら注意点も有り
ISO感度は電気で露出をコントロールする機能で、「イソかんど」「アイエスオーかんど」と主に呼び、略して「ISO」「アイソ」「感度」と呼ぶ事もあります。 ISO感度はイメージセンサーで受けた光を電気の力で増幅します。 絞りシャッタースピードISO感度を上げる閉じる短くISO感度を下げる開く長くISO感度を変えて同一の露出を得るには カメラ... -
RAW現像を始めよう!自分だけの理想の写真を作る方法
RAW現像の基本と魅力を徹底解説!Jpeg撮って出しとの違いを学び、Lightroomを使った初心者でも簡単に始められる方法をご紹介します。 -
シャッタースピードは光が入る時間。仕組みを理解して肉眼では見えない写真を撮ろう!
シャッタースピードとはカメラのシャッターが開いてから閉じるまでの時間です。 シャッターボタンを押すとカメラで設定した時間、シャッターが開閉し、露出をコントロールします。 別名、シャッター速度、露光時間。表記ではSSと書く事もあります。 絞りISO感度シャッタースピードを長く閉じる下げるシャッタースピードを短く開く上げるシャ... -
解放じゃ駄目なの?カメラの絞りの効果とメリット、デメリット
カメラ(レンズ)における絞りとはレンズの絞り羽根を動かし、カメラに入る光の面積を変える事によって明るさをコントロールする仕組みです。 明るさの値というと一般的にはルーメンやルクスを用いる事が多いと思いますが、写真ではF値(又は絞り値)という独自の値を用います。 カメラにおいて1段とは光の量を倍、又は1/2にする事ですが、F... -
RAW現像とレタッチの違いについて解説!LightroomはRAW現像だけのソフトじゃないぞ。
写真の編集を始めようとすると出てくる「RAW現像」と「レタッチ」という単語。 RAW現像とレタッチは大まかには似ている部分が多いので、明確な違いまで分からないという人も多いのではないでしょうか。 特にソフトを選んでいる途中だと、「どっちのソフトが良いの?」という不安や疑問もあるかと思います。 RAW現像とレタッチの違い レタッチ... -
自動露出のEVと段を理解して一歩上の写真を撮ろう
自動露出を使っている人なら、露出の設定(F値、シャッタースピード、ISO感度)がモニターに表示されれる事を知っている人も多いでしょう。 この設定をきちんと確認して撮影しているでしょうか? ISO感度が高いまま撮影し、結果的にノイズが多く乗ってしまった。絞り過ぎて、帰ってよく見てみると写真がブレていた。 そんな経験がある人も多... -
写真をボカす方法は4つ!でも本当に使えるのは1つだけ?
ボケの仕組みと写真撮影のコツを初心者向けに解説。被写界深度や絞り値の調整方法、ポートレートや風景写真で活用できるボケの作り方を学びましょう。 -
初心者必見!オートフォーカス(AF)の基本と実践的な活用法
オートフォーカス(AF)の基本を初心者向けに分かりやすく解説。AF-SとAF-Cの違いや撮影シーン別の使い方、マニュアルフォーカスの活用法など、ピント合わせのコツを網羅しています。 -
写真の明るさを決める「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の話
前回の記事で露出の基本について軽く触れましたが、露出とは「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つで決まります。 この記事ではこの3つの要素がそれぞれが写真にどんな影響を与えるのかを解説していきます。 光をコントロールする3つの要素 絞りは光の入る広さ 絞りとはレンズに搭載される、光の入る面積を調節する仕組みです。 大...