運動会に単焦点レンズで挑んで見事に撃沈した話

キャンペーン情報

3月14日〜3月28日までLuminar Neoがセール中

\プロモーションコードoredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日までカメラのキタムラが大決算セール中

キャンペーン情報

2月15日〜2月28日まで
Luminar Neoがセール中

プロモーションコード
\oredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日まで
カメラのキタムラが大決算セール中

先日、1歳の娘の運動会がありました。

「1歳なのでまだあまり動く競技はないだろう」と思って、お気に入りの焦点距離100mmの単焦点レンズ1本持って撮影に挑みました。

ちなみに持って行ったのはこのレンズです。

このレンズが少し癖のあるレンズなのですが、この点は中盤で触れていきたいと思います。

目次

運動会に100mm単焦点で乗り込んできた

結果として、ほとんどの競技で100mmでは足りませんでした

予想通りあまり動く競技はありませんでした。

先輩のパパさんママさんに良いポジションを聞き、ベストポジションで撮影できました

それでも100mmでは不十分でした。

僕は普段は望遠ズームは使わないのでレンズ自体を持っていないなのですが、この日はさすがに望遠ズームが欲しくなりました。

今年(1歳)の運動会なら70~200mmのF4通しでも良かったと思いますが、来年は2歳。

2歳児の競技の様子を見た感じだと200mmでも足りそうにありません。

85mmで幼児の運動会を撮影していてバッチリと言っていたブログを俺は絶対に許さない

運動会向きではないSTFレンズ

冒頭で話したこのレンズの癖なのですが、簡単に言うとF2.8相当にボケるけど実際のF値は5.6という曲者。

詳しくは下にカード貼っておきます。

運動会当日は雨天により、運動会は小学校の体育館を借りて開催される事になりました。

体育館なので暗い

運動会は動くイベントなので、ある程度の短いシャッタースピードは必須

それによってISO感度が上がってしまいます。

追い打ちをかけるようにレンズの解放F5.6が効いてくる。

結局この日はISO感度を1000まで上げて撮影しました。

普通の単焦点より3段くらい暗いので、一般的な単焦点ならISO100くらいでもいけます。

現像で大きくトリミングとノイズ処理

結局100mmでは不十分だったので、最終的にはRAWで撮影した写真を自宅でトリミングしました。

そしてトリミングすると目立つのがノイズ

高感度耐性も評判の良いα7IIIで撮影したのですが、トリミングの範囲が大きくノイズが目立ったので、今回はやむなくノイズ処理もしました。

ノイズ処理は画質が落ちるので良くありませんが、最優先は完成度です。

やっぱり運動会は望遠ズームだろ!!

最初から分かってはいたのですが、やっぱり運動会は望遠ズームが良いです。

というのもこの記事から数年が経ち、ズームレンズで撮影もして来ました。

そんなレポートは下の記事でどうぞ。

今は運動会で単焦点は持参すらしていません。

暗い環境なら単焦点もアリかも

今回はF5.6という暗いレンズだったので、ISO感度を上げましたが、望遠ズームでF5.6というレンズも珍しくはありません

200mmを超えるレンズとなると、手ブレも大きくなってくるので、対策としてよりISO感度を上げる必要があります。

焦点距離にもよりますが、屋内で望遠ズームで動きのある被写体というのは、写真を撮る人なら火を見るより明らかでしょう。

今回のように屋内のロケーションなら、明るさでシャッタースピードを稼げる単焦点を2~3本持参して、引きで撮ってトリミングという手法も視野に入れるべきかもしれません。

競技中にレンズ交換をする時間は無いので、カメラも2台体制が無難かと。

運動会専用ならネオ一眼も良いかもしれません。

ソニー(SONY)
¥236,231 (2023/03/24 16:34:04時点 Amazon調べ-詳細)
キャンペーン情報

3月14日〜3月28日までLuminar Neoがセール中

\プロモーションコードoredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日までカメラのキタムラが大決算セール中

キャンペーン情報

2月15日〜2月28日まで
Luminar Neoがセール中

プロモーションコード
\oredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日まで
カメラのキタムラが大決算セール中

目次