カメラ初心者が失敗しない、写真の学び方と撮影テクニック

当ページのリンクには広告が含まれています。

カメラの進化により、初心者でも簡単に写真が撮れる時代になりました。自動露出やオートフォーカスといった機能が、初心者の撮影を手助けしてくれる一方で、写真の魅力を引き出すためには、やはり撮影者自身の感性や技術が重要です。

写真の勉強方法といえば、昔は熟練者に教えてもらったり、書籍を読んだりしていましたが、今ではネットの普及によって簡単に答えが導き出せるようになりました。

ネットを活用した勉強方法も駄目ではないのですが、プロカメラマンと素人の写真が入り乱れていたり、人によって考え方が違っていたりするので、「ネットで全て勉強しました!」というのはかなり危険なのではないかと思っています。

この記事では、写真のスキルを効果的に磨く方法を、ネット、書籍、そして実際の撮影という3つの側面から紹介します。

目次

ネットの利用は最低限に留める

インターネットは、写真に関する基本的な知識を手軽に学べる非常に便利なツールです。しかし、冒頭で紹介したように、ネットは情報量が多く、錯乱状態にあるため、慎重になる必要があります

複数のサイトで情報の信頼性をチェックするのも選択肢の一つですが、割り切って普遍的な間違いの無い情報の取得に留めておくのが安全です。

カメラの基本操作や仕組み

初心者が最初に取り組むべきことは、カメラの基本的な使い方を理解することです。シャッタースピード、絞り、ISO感度といった設定がどのように写真に影響を与えるのか。どの撮影モードにすればこれらの設定が変わるのか。それぞれの使いどころを学びましょう。

カメラの操作について勉強するべき事はそう多くありません。

撮影マナーやルール

写真は運動施設や家庭内で行う趣味とは異なり、公共の場で楽しむ事が多い趣味です。

他人に迷惑をかけないための撮影マナーや自然保護に関するルールについても多くの情報が得られる事ができます。これらは、写真の撮影技術以上に重要です。

撮影禁止エリアやプライバシーに配慮すること、自然環境を守ることなど、守るべきルールは多岐にわたります。ネット上では、これらのマナーについて具体的な事例を挙げて解説しているページもあるので、しっかりと情報収集を行いましょう。

  • スーツ、和服の正しい着方
  • 野生動物や自然環境への配慮
  • 食器のセッティング

写真愛好家のマナーの悪さはSNSで定期的に燃えるから、みんなちゃんと勉強して…

撮影地や被写体の情報収集

インターネットは、撮影場所や被写体について調べる際にも役立ちます。たとえば、人気の撮影スポットやそのベストな訪問時期、アクセス方法、撮影ポイントなどが詳細に紹介されていることが多いです。

また、特定の動物や植物を撮影する場合には、その生息地や観察できる時間帯の情報を事前にチェックすることをお勧めします。

桜や紅葉の時期は日本国内でもかなり違います。

書籍で学ぶ写真の深い知識

書籍は、ネットよりも情報の信頼性が高い学習ツールです。特に以下のような分野では、書籍を活用することをお勧めします。

構図や美的感覚を磨く

写真を魅力的に見せるには、構図の理解が必要です。三分割法や黄金比、対角線構図など、写真の基本的なフレームワークを学ぶことが重要です。

これらの知識は、成功例や失敗例を用いて解説されている書籍を活用すると、より深く理解できるでしょう。また、写真家による作品集を見ることで、美的感覚を養うことも効果的です。

有名写真家の作品を例に構図を解説してくれます。

¥2,372 (2025/01/17 09:43:24時点 Amazon調べ-詳細)

作例が圧倒的。構図の書籍はこれ1本で十分です。

色々なカメラの本を読みましたが、一好きな書籍です。

写真編集の技術を習得する

撮影した写真をより美しく仕上げるためには、編集技術も必要になります。LightroomやPhotoshopなどの編集ソフトの使い方を体系的に学べる書籍を手に取ることで、編集スキルを段階的に身につけることができます。

また、編集時の注意点として、「自然な仕上がり」を意識することが綺麗な写真への近道です。

ネットの作例は無茶な編集が多くあるので、おすすめしません。

写真家の視点や哲学を学ぶ

プロの写真家が執筆した書籍は、技術だけでなく、撮影に対する考え方やアプローチも学べる貴重なリソースです。

写真の撮り方だけでなく、写真を通じて何を伝えたいのかという「作品作り」の視点が得られるでしょう。

写真家の作品は、俺やネットの作例とは次元が違う。

玄光社
¥3,520 (2025/01/17 23:26:26時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,750 (2025/01/18 04:36:22時点 Amazon調べ-詳細)

写真家の作品集は電子版がありません。モニターでは色再現の信頼性が低いためです。

モニターの信頼性について詳しく紹介しています。

実際に撮影をしてスキルを磨く

知識を学んだ後は、実際にカメラを持って外に出ることが何よりも大切です。撮影を通じて経験を積むことで、初めて得られる気づきやスキルも多くあります。

撮影を日常の習慣にする

初心者の方は、まずカメラを日常的に持ち歩き、身近なものを撮影する習慣をつけてみてください。

日常生活の中で目にした何気ない景色や瞬間を撮ることで、構図や光の捉え方を自然と身につけることができます。また、撮影後に写真を見返して自己分析を行い、次回の撮影に活かすことも重要です。

文字に落とすと堅苦しいですが、撮りたい時にカメラを持っていないというケースが一番もったいないです。

俺もよくあるけどね。カメラ持ってない事。

テーマを決めて撮影に挑戦する

撮影に取り組む際には、具体的なテーマを設定することが効果的です。毎回撮影テーマを設定すると、目的意識を持って取り組むことができます。

  • 単焦点レンズ1本のみ
  • 夜景撮影に挑戦
  • モノクロ写真で感情を表現する
  • 動きのある被写体を追う
  • シャッター回数は36回まで

失敗を学びに変える

写真撮影では、失敗を恐れずに挑戦することが大切です。たとえば、ピントが合わなかったり、露出が適切でなかったりする場合は、その原因を分析し、次回の撮影に活かしましょう。失敗を積み重ねることで、徐々にスキルが磨かれていきます。

例えば手ブレだけでも要因はたくさんあります。

  • 絞り優先オートになっていた
  • シャッタースピードを間違えた
  • ISO感度が適切ではなかった

写真を楽しむ心

写真を学ぶ過程では、技術の向上だけでなく、楽しむ心を大切にすることが重要です。撮影を楽しむことで、自然と新しいアイデアや技術が生まれ、写真に対する情熱が深まることでしょう。

SNSなどで他人の素晴らしい写真を見ると、自分の写真が劣っていると感じることがあります。しかし、それぞれの写真には異なる背景やスタイルがあることを忘れないでください。

良い写真の裏には、たくさんの試行錯誤とたくさんの失敗があります。

初心者が知るべき基本と効果的な学び方

写真撮影のスキルを磨くには、「ネットでの情報収集」「信頼できる書籍の活用」「実際の撮影経験を積む」という3つのアプローチが重要です。それぞれの方法を組み合わせることで、初心者でも着実に技術を向上させることができます。

ネットではカメラの基本操作や撮影地の情報を得る事ができ、書籍では構図や編集技術など深い知識を体系的に学べます。さらに、実際の撮影を通じて得られる経験は、写真技術を確実にレベルアップさせる鍵となります。

写真を学ぶ過程では、楽しむ心を忘れずに取り組むことが大切です。技術だけでなく、自分の感性を活かした一枚を目指すことで、より魅力的な作品を生み出せるでしょう。写真撮影を楽しみながら、あなただけの視点で世界を切り取る旅を始めてみてください。

RAW現像ソフトでさらにクオリティを高めよう!

撮影した写真をより美しく仕上げたい方には、RAW現像ソフトの活用がおすすめです。

Adobe Photoshop LightroomやCapture Oneなどの人気ソフトは、色補正やノイズ除去など細かい編集が可能で、プロフェッショナルな仕上がりを実現できます。これらのソフトを使うことで、撮影時に引き出せなかった写真のポテンシャルを最大限に活かすことができます。

ぜひ一度、お気に入りのRAW現像ソフトを試してみて、写真編集の楽しさと可能性を体感してください!

目次