カメラや写真における画質と高画質な写真を撮る方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
キャンペーン情報

4月8日まで春のセール中

プロモーションコード

\oredejiNEOで更に割引き/

3月29日まで決算セール中

カメラを買ったり、写真を撮ったりすると、「画質」というワードをよく耳にすると思います。

他にも「この写真 高画質ですね」なんて使い方もしますよね。

では画質とは何の事なのでしょうか。

先に答えを言うと、画質とは解像感の事であり、隅々までクッキリとクリアに描写しているか という事です。

この解像感には、多くのスペックや設定が関わっており、画質とは一言で説明するにはかなり難しい分野でもあります。

そんな多くの項目について解説していきたいと思います。

解像感と解像度は違うので、この辺についても触れていきます。

目次

カメラ本体の性能が大半を占める

画質とはカメラに搭載されるイメージセンサーの性能にほぼ依存しています。

イメージセンサーとはデジタルカメラには必ず搭載されている部品で、カメラの目に当たる部分です。

デジタルカメラが発足した時期から現代になっても、まだまだ発展途上の部品であり、イメージセンサーの性能が上がることで、画質もどんどん向上しています

家電と同じで、買うタイミングが難しいヤツ

最もメジャー!画素数

カメラにおいて最も認知度の高いスペックが画素数で、解像度とも呼ばれます。

画像とはいわゆる「点(ドット)」の集合体で、このドットの数が画素数に当たります。

注意してほしい点として、画素数が多ければ多いほど、きめの細かい写真が撮れますが、「高画素(高解像度)=高画質」ではありません

それは、紹介しているように、画質には他にも様々な設定が関わってくるからです。

高画素のカメラが最も画質が高いワケではありません。

ノイズの有無

カメラにはISO感度という設定があり、これは光を電気の力で明るくする機能です。

ISO感度を上げると写真が明るくなりますが、同時に電気ノイズまで増幅してしまい、写真はザラザラとした質感になり画質が劣化します

イメージセンサーの性能上昇に伴なって、ノイズの量も改善されてきていますが、最も低いISO感度が最も高画質という事に変わりはありません。

ダイナミックレンジが広いと明暗差に強い

ダイナミックレンジとは、カメラが一度のシャッターで写す事ができる明るさの幅の事です。

ダイナミックレンジが広いと、明るいところから暗いところまで正確に描写してくれます。

逆にダイナミックレンジが浅いと、シルエットのように写ります。

主に編集作業で、ハイライトを下げたり、シャドウを上げたりする時に差が出てきます

昼間にも星は出ているけど、肉眼では太陽光が明るいので確認できませんよね。

レンズも未だ発展途上

レンズに通して一貫して言える事は、数値化ができないため、自分で体感するしかありません

ネットに出ている画像は既に圧縮加工されているので、参考になりません。

彩度、コントラスト、シャープネス

先ほど紹介したダイナミックレンジは明暗の認識能力でしたが、これに対して彩度やコントラストは認識能力です。

イメージセンサーの性能による部分もありますが、レンズの性能も大きく左右します。

絞り解放による収差

レンズを開放付近で使うと、レンズの隅々まで光が通ります。

レンズの隅々まで光が通ると一見良い事をしているようですが、レンズというのは外側の制作が難しく、描写が甘くなります

  • 四隅の明るさが低下する周辺光量落ち
  • 光が尾を引いて見えるコマ収差
  • 明暗差のある場所の境界線に緑や紫の線が入るフリンジ
コマ収差
開放によって発生したコマ収差

絞りすぎによる小絞りボケ

絞るとレンズの中央付近を通るので、レンズのパフォーマンスを発揮できると少し紹介しましたが、絞りすぎは禁物です。

光の入口が小さくなると、光が正しく直進せず、こちらでも解像感が落ちます。

この反射が起きると、写真全体の解像感が失われる、小絞りボケという現象が発生します。

もしかするとモニターが原因かも

写真はPCに保存して観覧する人が大半です。

プリントをする人も一度はPCに保存して、写真をチェックします。

そんな時に、「なんだか色が変」「プリントすると色が違う」という事も珍しくありません。

それはモニターの性能も重要だからです。

モニターの難しさは、自分一人の問題ではない という事です。

例えば、撮った写真をSNSに上げる、両親に子供の写真を送る等。

そんな時に、相手のモニター(ディスプレイ)の性能が悪いと、「自分の伝えたい事が相手には伝わらない」という現象が起こります。

ノングレア(反射防止)系のフィルムをスマートフォンに貼っても解像感が落ちます。

高画質な写真をスマートフォンで見るなら、まさに豚に真珠。

筆者はこのモニターを使ってます。

実は画素数はインフレ状態

上で紹介した画素数ですが、既にかなりインフレ状態です。

4Kモニターは3,840×2,160の約829万画素であり、最近のデジタルカメラなら2000万画素くらいは当たり前です。

つまりいくら画素数の良いカメラで撮影しても、それをフルに表現できるモニターはそうありません

写真用ならIPS方式のモニターを

液晶モニターには以下の3種類があります。

  • TN方式
  • VA方式
  • IPS方式

それぞれ色々なメリットやデメリットがあるのですが、この中で最も写真に向いているモニターはIPS方式のモニターで、色表現に優れているモニターです。

例外もあると思いますが、基本的に3種類の中でIPS方式が一番高価です。

色域が広い方が、キチンと確認できる

色域とは「どこまでの色が表示できるのか」という事です。

写真においてはsRGBやAdobe RGBが一般的で、カメラの設定から変更する事が可能です。

この2つを比較すると、色域が広いのはAdobeRGB。

ですが最近のカメラならどちらも選択が可能なので、高画質な写真を撮る上ではあまり問題にはなりません

しかし問題は画像を表示するモニターです。

多くのモニターの色域はsRGBで、Adobe RGB対応のモニターはクリエイター向けが多くやや値が張ります

モニターに合わせてカメラの設定を変更しましょう。

時間経過によってモニターの色は変わる

良いモニターを買えば、今後何の問題もなく過ごせるのかと言えば、そうではありません。

それは、モニターは時間の経過によって色が変わるからです。

例えばPC側が赤の信号を送っていても、少しだけ明るい赤になったり、逆に少し暗い赤になったりします。

解決方法としては、モニターのキャリブレーション(校正)を行います。

画質とはこれらのスペックのトータル

画質とは、ここまで紹介してきたスペックの総合的な品質です。

数値化されていない項目も多く、これらを全て合わせて比較する事はできません。

また、人によって「シャープネスは画質とは違うだろ」「ボケは画質で重要だろ」など、人によって意見が別れることもあり、ぶっちゃけかなりフワッとしています

もちろん高画質という基準もなく、撮影者、観覧者の主観に過ぎません。

写真をたくさん撮っていると目も肥えてくるしね。

動画ではもっと複雑に

ここまで紹介してきた画質については、あくまで写真についてです。

動画においては、フレームレート(秒間のコマ数)や音声の品質なども含まれてきます

フレームレートが追加される事により、ISO感度での明るさのコントロールが非常に重要になり、ノイズの注意は写真以上に必要です。

高画質な写真を撮るには

気づいている人も多いと思いますが、画質において重要なのは、「良いカメラと良いレンズ。それと良いモニター」です。

つまりお金を出して手に入れるのが画質です。

そして「高画質なカメラを買いたい」と言われても、画質とは写真を見た個人の主観に過ぎないので、自分の満足する画質と、答える側が教えるカメラの画質が一致しているとも限りません

相談されても「あなたが満足ならそれでOKです」と言うしかない。

変わって、撮影時や撮影後にできる事といえば、紹介した通りですが、以下のような事くらいしかありません。

  • 低いISO感度で撮る
  • レンズの絞りを少し絞る
  • 彩度、コントラスト、シャープネスを上げる

高画質は万能ではない

現在のカメラは高画素化している事もあり、ファイル容量も大きいです。

そこで、自分の必要なファイルサイズ(ファイル容量)に圧縮する事も多くあります。

また、編集した後に、自分の必要なサイズにリサイズ(画像の大きさ)して書き出す人も多いでしょう。

リサイズしたり圧縮したりした画像データは画質は落ちるのですが、その分がファイルサイズが小さくなるメリットがあります

例外もありますが、基本的に画質とファイル容量は反比例の関係にあり、自分の需要に合わせる事が重要です。

このホームページでは表示速度を重視するために、写真の幅(長辺)を1000px、ファイルサイズを400KB以下まで落としています。

どこかのホームページでクソ高画質な市長の写真が貼られていた事があったな。

【朗報】日立市さん、ホームページに10200×3400(8.59MB)の高画質な市長の画像をアップwwwwwwwww

リサイズや、圧縮はほとんどの写真の編集ソフト(RAW現像ソフト)に付いています。

ちなみに、RAW現像ではを彩度やコントラストを変更したり、ノイズを減らす事も可能です。

キャンペーン情報

4月8日まで春のセール中

プロモーションコード

\oredejiNEOで更に割引き/

3月29日まで決算セール中

目次