カメラの歴史を動かしたカメラはどのように誕生したのか

当ページのリンクには広告が含まれています。
キャンペーン情報

4月8日まで春のセール中

プロモーションコード

\oredejiNEOで更に割引き/

3月29日まで決算セール中

スマートフォンにカメラが搭載されており、一人が1台以上カメラを所持している現在。

そもそもカメラはどのように誕生し、どのように発展し、どのように今の形になっていったのでしょう。

目次

カメラの原点はただのピンホール

ピンホール(針ほど小さな穴)から漏れた光が壁に像として投影される事は、紀元前から世界中で認知されていました。

これがピンホールカメラの原点です。

この像を写す不思議なピンホールは当時、天文学や光学の研究対象でした。

ピンホールカメラはカメラのボディキャップに穴を明ける事で自作も可能です。

カメラ・オブスキュラが絵画の下描きに使用される

ピンホールによる像を意図的に作り出す装置をカメラ・オブスキュラ(日本語で暗い部屋)と呼びます。

ちなみに日本で作られた最初のカメラの名前はは手提暗箱(手に提げる暗い箱)です。

カメラ・オブスキュラは、光学の研究から観光用望遠鏡のような娯楽まで、様々な形で使用されていました。

15世紀にポルタというイタリアの物理学者が「カメラ・オブスキュラは絵を描く時の下書きにも使えるぞ!」と自書で紹介した事から、画家が絵画の道具として使用します。

カメラという名称もこのカメラ・オブスキュラが語源となっています。

もうこの時点でカメラと言えばカメラ。

カメラ・オブスキュラにレンズが搭載される

カメラ・オブスキュラを使う画家を悩ませた弱点はピンホールという光量の小ささでした。

そこに、16世紀にイタリアのカルダーノという医師が、ピンホールにレンズを当てると、像が明るく鮮明に写る事を発見し、レンズを搭載した改良型のカメラ・オブスキュラが誕生します。

16世紀のイタリアは、ガラス工芸やレンズ産業が盛んな時代でした。

大まかなボディとレンズはこの時点でできていたという事か。

感光剤によって写真の撮影に成功

画家がカメラ・オブスキュラを下書きとして使用する一方で、科学者や発明家の多くはカメラ・オブスキュラの像を定着できないかと考えていました。

これに成功したのが1827年。フランスの発明家であるニエプスがアスファルトに光を当て、世界初の写真の撮影に成功します。

しかし世界初の写真は露光時間が8時間以上を要したと言われており、ここから様々な感光材料が研究されていきます。

レフレックスミラーの搭載

感光剤が登場してからの撮影方法は、カメラ・オブスキュラによって写された像をスクリーンで確認し、確認が終わったら感光材料とスクリーンを交換して感光していました。

この作業を軽減した仕組みがレフレックスミラーで、1861年にトーマス・サットンがカメラ・オブスキュラの光路上に可動式のミラーを設置し、撮影ギリギリまでミラーで確認、撮影時にミラーを動作して感光剤に光を当てる仕組みを取り入れました。

シャッターが必要不可欠に

世界初の撮影に成功してから約60年。感光剤の発展によって、8時間以上の露光時間がかかっていた撮影は数秒で終わるようになってきました。

ここで必要になった仕組みが露光が終わると幕を自動で素早く閉じるシャッターで、1890年頃にはカメラに標準装備されるようになりました。

もうカメラだ!コレは!

35mmフィルムにより小型化

当時、写真に使われていたネガをプリントする際は、撮影した実寸でプリントする事が一般的で、小さなフィルムでも名刺サイズくらいの物まででした。

ライカのエンジニアであり、身体が弱かったバルナックは小型で軽量なカメラを作るため、小さなフィルムを大きく引き伸ばしてプリントする事を考えました。

そして送り出されたカメラが1925年に登場したライカI。映画用の35mmフィルムを使用した世界初のカメラです。

ライカIは本体が高価であったため、35mmフィルムの伸びもイマイチでしたが、他社の参入によって安価なカメラも登場し、1960年頃には市場を支配するほどに成長します。

ライカ無くして35mmフルサイズ無し。

国産ライカを目指してキヤノンが立ち上がったのもこの頃

クイックリターンミラーとポロミラー

この頃の一眼レフは腰の位置にカメラを構え、上からファインダーを覗き込むウェストレベルファインダーと呼ばれる撮影スタイルで、以下の弱点がありました。

  • レフレックスミラーを手動で操作する必要がある
  • レフレックスミラーの像が左右逆像
  • レフレックスミラーを上から覗き込むため、縦位置での撮影が不可能

この弱点を克服したカメラがハンガリーのカメラメーカーから1947年に登場したデュフレックスです。

デュフレックスには露光が終わると自動でレフレックスミラーが戻るクイックリターンミラーと、正面正像のポロミラー方式のアイレベルファインダーが搭載されていました。

デュフレックスは当時の冷戦の影響で大きなヒットには至らず、日本では1970年まで存在すら知られませんでした。

ペンタプリズムの搭載

デュフレックスはポロミラー方式でしたが、最も浸透しているペンタプリズムを最初に搭載したカメラが東ドイツのツァイス・イコンのコンタックスSです。

ここで一眼レフが現在の形になったように見えますが、コンタックスSにはクイックリターンミラーが搭載されていませんでした。

一眼レフの完成

  • レフレックスミラー
  • クイックリターンミラー
  • ペンタプリズム

上記の3つを最初に搭載した初のカメラが、朝日光学工業(現リコーイメージング)から1957年に登場したアサヒペンタックス。

アサヒペンタックスの登場から、世界中のカメラの多くは上記の3つの搭載が当たり前になっていきます。

いわゆる一眼レフはここで生まれた。

カメラはコンピューター制御の時代へ

これまでのカメラは感光剤や、機械的な仕組みなど、化学と工学の発展によって支えられてきました。

ここに新たに、電気を使用してカメラをコントロールする自動化の時代が訪れます。

自動露出(AE)の誕生

基本的な自動露出は以下の3つ。

  • シャッタースピード優先オート
  • 絞り優先オート
  • プログラムオート

この中で一番最初に搭載されたのはシャッタースピード優先オートでした。

シャッタースピードを露出に応じて変更する仕組みが難しく、絞り優先オートよりシャッタースピード優先オートが先に完成した形です。

当時は自動で動くレンズの絞りを、目の虹彩に見立て、AE(Automatic Exposure)ではなく、EE(Electric Eye:電気の目)と呼んでいました。

また自動露出によって測光ボタンが必要になり、これによってシャッターに半押し機能のある二段ボタンが採用されました。

この頃の一眼レフのレンズマウントはスクリューマウントが一般的でしたが、自動露出によってレンズ(絞り)をボディからコントロールする必要があるため、各社が新しいマウントの開発に着手し、カメラを選ぶとマウントも決まる構図が出来上がってきます。

自動焦点(AF)の誕生

続いて搭載された自動機能がAF(Autofocus)です。

カメラの新機能として、新機能は上位モデルに搭載された後、下位モデルに搭載されるのが基本です。

各社が上位モデルに搭載しようと試行錯誤していたところ、コニカが入門モデルであるKonica C35 AFに搭載したところからスタートします。

現在は像面位相差AFとコントラストAFを合わせたハイブリッドAFが主流ですが、ここに辿り着くまでに様々な方式が試行錯誤されてきました。

デジタル化によってカメラはより手軽に

元々は機械仕掛けで、ダイヤルや巻き上げレバーによって動作していたカメラも、自動化の流れで電池が搭載され、カメラは次第に電気(電池)で動く機械となっていきます

世界初のデジタルカメラ

世界初のデジタルカメラを作ったのは、フィルムメーカー イーストマン・コダックに在籍していたスティーブン・サッソンです。

この時に開発されたデジタルカメラは、CCDで受け取った情報をカセットテープに保存するシステムでした。

本来なら新しいカメラの登場に一喜一憂するところです。

しかしデジタルカメラは浸透は、フィルムメーカーであるコダックにとっては死を意味します。

そんな状況であったため、当初のコダックはデジタルカメラの開発には消極的でした

ビデオカメラの応用としてデジタルカメラは登場した

世に出た最初のデジタルカメラは1981年にソニーが開発しました。

当時のソニーはビデオカメラの制作に長けており、この技術の応用として、“静止した映像”を意味するスチルビデオと呼ばれるマビカを開発します。

しかしマビカはアナログ信号で保存していた事から、正確にはカテゴリーとしてはデジタルカメラに分類されず、電子スチルビデオカメラというカテゴリーに属しています。

最新鋭の技術を搭載したマビカは非常に高価であったため、初期モデルは民間向けではなく、報道向けに販売されました。

デジタルカメラより先にビデオカメラが存在していたとは。

デジタルカメラの完成

マビカ登場後、コダックもデジカメの開発に腰を入れ始め、もちろん他のカメラメーカーもデジタルカメラを民間市場へ投入してきます。

発展途上のデジタルカメラでしたが、ここに完成を見せたカメラが1995年にカシオ計算機から登場したQVー10です。

  • 背面液晶
    • ライブビューモニター
    • 撮った画像をその場で確認
  • カメラからPCに直接画像を転送

QV-10以降のデジタルカメラは上記の搭載が当たり前になっていき、デジタル一眼レフにも搭載されていきます。

家電メーカーの多くがカメラ産業に参加した時代です。

世界初のミラーレス一眼はミラーレス一眼ではなかった

デジタル一眼レフに勢いが出てきた2000年頃。オリンパス(現・OMシステム)とコダックはカメラの共通規格であるフォーサーズシステムを提唱します。

このフォーサーズシステムに参入したメーカーがパナソニックです。

そしてフォーサーズシステムのカメラを作ったパナソニックから「ミラーを無くせば、フランジバックが短くできるので、より小型のカメラができるのではないか?」という話が挙がり、マイクロフォーサーズシステムが誕生します。

マイクロフォーサーズ初のカメラは2008年に登場したパナソニックのLUMIX DMC-G1です。

事実上、このLUMIX DMC-G1が世界初のミラーレス一眼となるのですが、当時はミラー”レス”というワードにネガティブなイメージが付く事が懸念されたため、デジタル一眼(”レフ”と書かない)という名称で登場したのでした。

キャンペーン情報

4月8日まで春のセール中

プロモーションコード

\oredejiNEOで更に割引き/

3月29日まで決算セール中

目次