カメラでフラッシュを買おうと思って調べていると出てくるのが、「TTL対応」という文字。
TTLの詳しい説明は少しマニアックなので省きますが、簡単に言うと自動でフラッシュの強さを調節して撮影する機能の事です。
自動というと聞こえは良いですが、このTTL機能って本当に必要?というのが今回の記事です。
まず始めに言っておきますが、僕はTTLを必要だと思っていないので、TTL機能が付いたフラッシュを実際に使った事があるわけではありません。
間違いなどがあれば指摘してもらえると助かります。
あると便利なTTL
外付けのフラッシュは光の強さを調節することができます。
調節ができると便利な反面、これまで使っていた露出の三要素である「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」に「フラッシュ」が加わるので、難しいと感じる人もいるかもしれません。
マニュアル調光でのフラッシュの調節は1/1がフル発光、その次に一段下がった1/2、更に一段下がれば1/4です。
フロッシュの光量はカメラの露出の1段とは違って少し分かりにくいですよね。
そんな面倒なフラッシュの光量ですが、TTL発光ではカメラの露出と同じように、0.3ステップづつ光量を調節する事ができます。
つまりTTLは撮影モードの絞り優先オートやシャッタースピード優先オートに近い操作で撮影する事ができる機能です。
TTLの仕組み
TTL発光では最初にプリ発光と呼ばれる弱めの発光し、その露出を見て、被写体に対して必要な光量を算出します。
そして算出された光量でフラッシュは本発光をし撮影します。

プリ発光とは言え、小さな発光をするので連写の枚数が減ったり、チャージに影響が出ます。
TTLのデメリット
カメラはどこを照らしているか分からない

フラッシュは照明です。
全体を照らす事があれば、一部を照らす事もあります。
そしてカメラはフラッシュでどこを照らしているのか分かりません。
ケースとしては少ないかもしれませんが、フラッシュは被写体の横や後ろから当てる事もあります。
こういったケースではTTLによる光量の調節は困難です。

後ろからフラッシュを当てている状態では、プリ発光の光は認識できないので、必然的にフル発光になると思います。
安定した光が出ない

オートの露出(絞り優先やシャッタースピード優先)では、同じ場所で同じ時間で同じ構図で撮影しても、シャッタースピードや絞りが微妙に動く事があります。
フラッシュも同じで、同じ場所で撮影しているからと言って、常に同じ出力を出すとは限りません。
TTLの場合は特に光量が安定しないらしく、露出が大きくズレてしまう事もあるそうです。

聞いた話です。最近のフラッシュは性能が上がってるから大丈夫かも。
僕が至った結論
TTL機能があっても被写体の色や光の当てる場所、光の当て方によってフラッシュの強さは変わってきます。
露出補正と同様にフラッシュも正しい露出は撮影者にしか分かりません。
TTLを使っても色々な所を補正してやる必要があるなら、最初からマニュアルでフラッシュを使っても作業の時間に大きな差は無い というのが僕の結論です。
TTLは決して悪い機能ではありません。
とっさの動作が必要な時にはTTLに助けてもらう事もあるかもしれません。
ですが僕はマニュアル発光だけで困った事が無いのが現状です。

この辺りは被写体によって変わる分野です。
たまたま買ったフラッシュにTTL機能が付いていたのなら分かりますが、わざわざTTL対応のフラッシュを選ぶ必要はないのではないでしょうか。
TTLに対応した高価なフラッシュを買うより、TTL非搭載のコストパフォーマンスの良いフラッシュも選択肢の一つです。
フラッシュは複数台あると写真がより面白くなるので、そっちに予算を回してもいいと思います。