「この写真、加工だよね?」
そんなセリフは聞き飽きたという人もいるかもしれません。
しかし、「じゃあ加工って具体的にどんなの?」と聞けば
- PCで編集をしている
- 肉眼では見えない
- フィルムの頃はできなかった
- 人が手を加えている
など、人によって意見がバラバラで、どこからどこまでが加工という正しい加工の範囲というのは存在しないのです。
そんな事例をいくつか紹介していきたいと思います。
「バナナはおやつに入るんですか?」みたいな事を大人にもなって言うなよ。
世の中の全ての画像は加工されている
加工について1つの答えをいうなら、デジタルの写真において、無加工の写真という物は存在しません。
世の中の写真はほぼ100%Jpegです。このJpegという写真のデータは既に圧縮加工された写真データであり、この時点で無加工ではないからです。
無加工の写真をRAWデータと呼ぶのですが、RAWデータを見るには専用のソフトが必要です。
そこで、専用ソフト(RAW現像ソフト)で編集をした上で、ほとんどの機器で再生できるJpegとして保存しています。
勘違いされやすいJpeg撮って出し
スマートフォンを含む、全てのカメラで撮影をすると下記の流れで写真を画像として保存します。
- シャッターを押す
- RAWデータを作成
- Jpegに圧縮加工
- 保存(RAWデータは破棄)
上の流れのように、編集操作をする事なくJpeg出力された写真をJpeg撮って出しと呼びます。
編集操作をしていないので、無加工のように思えますが、カメラメーカー(スマートフォン含む)側が設定した形で加工されてJpeg出力されています。
「どこからが加工?」と聞かれるけど、全ての画像は加工済み。
デジタルになった事で編集が身近に
フィルムを使っていた頃は、富士フイルム、コダック、ポラロイドなど。色々なメーカーが色々なフィルムを製造していました。
色々なフィルムがあるということは、もちろんフィルムによって写りが変わっていたという事です。
フィルムを変える事によって、主に以下の描写が変わりました。
- ハイライト、シャドウ
- コントラスト
- 彩度
- ホワイトバランス
- 色相
- グレイン(粒子)
どのフィルムを使えば、正しい描写というのは決まっていません。それはデジタルの現代でも同じで、写真は未だに見たままには写せないのです。
フィルムを変える事を加工いう人は少ないと思いますが、現代ではキヤノンのピクチャースタイルや富士フイルムのフィルムシミュレーションなどで行うデジタルの作業となってしまいます。
また、現在はカラー写真が当たり前ですが、写真が登場した当初はモノクロフィルムです。
編集機能を使ってカラーからモノクロに変換する事は加工に当たるでしょうか?
絵画にも、油絵、水彩画、版画など。色の濃さも選べる。そんな表現の方法の幅の広さ近いかな?
プリント工程での追い込みもPC上に
フィルムの時代は、ネガフィルムを現像する工程と、現像したフィルムをプリントする工程がありました。
プリントの工程で手を加える事で、下記の事が可能でした。
- 露出(明るさ)調整
- 覆い焼き、焼き込み(一部の明るさを調整)
- コントラスト調整(メリハリ)
- トリミング(切り取り)
上のリストを見て、写真を編集する人は「あっ」と思った人もいるのではないでしょうか。
そう。これらはRAW現像(写真編集)でお馴染みのパラメーターです。
つまり写真編集とは現代の技術ではないのです。
しかし、これらの作業は職人の技であり、一般的にはそう浸透していませんでした。
この工程はデジタルになった事で無くなり、現在はPC上で簡単にできるようになりました。
こんな話はカメラに限った話ではないよね。
実際のプリント作業の様子
理想的な光を作り出す事の是非
カメラは光を記録する機械ですが、この光は様々な色があります。
太陽光ひとつとっても、昼と夕方では色が異なるので、同じ場所で同じ写真を撮っても時間が変われば別の色味の写真になりますよね?
太陽光の悪いケースで言うと、屋外でポートレート(人物)の撮影をしていると草の反射によって、モデルの顔が緑色に写ってしまう事があります。
「顔が緑色に写ったが、これが今のお前の姿だ!」そんな事、俺は言えない。
他にも下記のように光の色によって被写体の色が正しく出ない場合というのは多々あります。
- ロウソクの火によって顔がオレンジ色になる
- 白色の蛍光灯によってショートケーキが青く写る
ロウソクの雰囲気を出すために、オレンジ色の顔をそのままの色として残すのはそう問題ではないでしょう。
しかしケーキの色が青い事については、「その場所が青い光なのだから、青いショートケーキが本来の色だ!」という見解もありますが、どう考えても青色のショートケーキは美味しそうには見えません。
このように光には多くの色があるため、本来の色を出すには、やはり人が手を加える必要があるのです。
その手段としては、先ほど紹介したPC上での編集でも可能ですが、フィルムカメラの頃から、ストロボやレフ版を使用したり、青色の光に対してオレンジ色のフィルターを使用してカウンターを当てて相殺したりといった手法が使われていました。
他にも結婚式の前撮りや七五三で利用する、フォトスタジオでは綺麗な色を出すために、ほぼ必ずストロボを使用しています。
ウェディングの写真を見せられて、「これ加工じゃん」って言えるヤツおる?
フィルターを使った表現の加速
「正しい色を出すために使用する」と紹介したフィルターですが、これを逆手に取って、
- オレンジの夕焼けにオレンジフィルターを重ねる
- グリーンの森にグリーンフィルターを重ねる
といったように、色を増幅する使い方もします。
これに関しては賛否が多く別れるポイントではありますが、「色のカウンターはOKで、色の増幅はNG」といった住み分けをするとキリがありませんし、「じゃあ全部NGで!」というのはあまりに暴論です。
他のフィルターの種類として、星を滲ませて際立たせるソフトフィルターや、照明にアクセントを付けるクロスフィルターもありますが、レンズの汚れやキズでも同様の効果があり、「汚れ・キズ=加工」という謎のベクトルに派生しそうなので、この辺りでやめておきましょう。
マジでキリがない!!!
結局は人の気持ち次第
身近なケースとしてこんなのはどうでしょう?
結婚式の前撮りで、いつもは綺麗な肌なのに、緊張で眠れずにニキビができてしまった。
- 「いつもの自分」が真実なのか、「当日の自分」が真実なのか?
- ニキビができたのは自分なのか、結婚相手なのか?
- 写真編集で消せば加工なのか、メイクで隠せば無加工なのか?
考え方や主張次第で答えは変わってくるのではないでしょうか。
七五三の前日にダニに顔を刺された我が子よ…お父さんはどうすれば…
何故か容認される広告写真
加工としてどう考えてもヤっているのが化粧品の広告写真です。
モデルの肌は赤ちゃんのように綺麗で、毛穴なんて一つも存在しません。
もちろん元々が綺麗だという事もありますが、間違いなく写真の加工による効果もあります。
そんな広告写真に「嘘の写真だ!」と、声を荒げる人はいませんし、むしろ加工された写真を見て、商品を購入する人もたくさんいます。
本来は商品を売る広告写真の方が嘘をついてはいけないはずですよね?
キムタクと同じスキンケアをすれば、俺もキムタクと同じ肌になれるだろうか。
広告写真の加工について文句を言う人はそう居ませんが、風景写真は加工に対する風当たりが異常に強く、「〇〇だから加工だ!」といった議論は何度も見たことがあります。
「写真を見て観光地に行って、あまりに写真と現物が違った」というのなら、それは騙しているのと同じなので、容認できません。
しかし、加工は数値化できる物ではないので、加工だと思う理由を聞けば「自分が加工だと思うから」という主観に過ぎないのです。
結局は自分の好みじゃない写真に文句を言いたいだけなんだよね。