写真を撮るとき、太陽の位置はかなり重要になってきます。
同じ場所でも1時間も経過すると全然違う写りになる事もあるし、プロカメラマンは分刻みで太陽の位置を見極めたりもします。
普通に生活していて太陽の位置はおおまかに把握できていても、時間ごとにどこに太陽があるか把握するのはなかなか難しいと思います。
そんな時に役立つアプリ、サンサーベイヤーを紹介します。
Google Play
サンサーベイヤー無料版
サンサーベイヤー有料版
App Store
サンサーベイヤー無料版
サンサーベイヤー有料版
コンテンツリスト
サンサーベイヤー無料版でできること
Play Storeのタイトルは「サンサーベイヤーライト」となっています。
3Dコンパスによる太陽の位置
カメラのジャイロセンサーを使ったコンパスによる太陽の位置が表示できます。
こちらが一番のメインの機能です。
ゴールデンアワー ブルーアワーの時間帯
ゴールデンアワーは日の出、日の入りの空が金色になる時間帯、ブルーアワーは日の出前、日の入り後の空が青色になる時間帯です。
日の出や日の入りの時間まで分かっていても、綺麗な時間までを把握するのは難しいと思います。
影の長さ
正直あまり使いません。
被写体の長さを入力すると被写体の影の長さが表示されます。
時間の変更
上記の内容の全てに日時の設定を変更することができます。
1ヵ月や半年先でも変更できるので、旅行先で夕日の写真を撮るときなどは便利です。
サンサーベイヤー有料版でできること
有料版の名前は「サンサーベイヤー」です。
価格は1200円で、もちろん無料の機能も全て入っています。
3Dコンパスによる月の位置、月の形、天の川の位置
太陽と同様に月の位置が表示できるようになります。
また月の形や満月、新月の日にちも検索可能です。
ARによる太陽と月の位置、月の形、天の川の位置
スマートフォンのカメラを使ったARによる太陽と月と天の川の位置が分かるようになります。
ARに表示される月の形も現在の月の形が表示されます。
私はコンパスよりもARをよく使います。
測定地点の変更
無料版は現在地の天体の位置でしたが、有料版は測定する場所を変える事ができます。
日本にいながら海外の天体の場所までわかります。
ストリートビューを利用したAR
ストリートビューの画面をARのように利用でき、現地に行った際のイメージも掴みやすいです。
Googleマップの座標の入力も可能です(かなり面倒ですが)。
写真の機会
夜空で何を撮るのにおすすめのタイミングか教えてくれます。
例として「月の色が変わる」「天体観測におすすめ(月が出ない)」「天の川が見える」などです。
かなりお気に入りです。
使い方
基本的な使い方の紹介です。有料版でスクリーンショットを撮影しているので、無料版とは少し異なるかもしれません。
時間の変更

一番下の時間のバーを左右に動かすと時間の変更ができます。
時計のアイコンをタップすると日にちや時刻まで細かく設定ができます。
情報パネルの変更

時間の上のパネルは情報パネルです。
パネルを左右に動かすと太陽や月の情報が確認できます。
スワイプした一番右のパネルで「情報パネルの設定」ができるので、自分がよく使う情報パネルをセットしておくとスムーズに検索ができます。
撮影位置の変更

右上のアイコンは現在地です。タップすると撮影位置のメニューが表示されます。
「継続的に現在位置を追跡」がONになっていれば、常に自分の現在地の情報を表示します。
OFFにすれば、「検索」や「入力」が可能になります。
「検索」は地名やポイント名を入力し、「入力」はGoogleMapなどで出てくる座標を入力します。
表示モードの変更

左上のハンバーガーメニュー(三←こんなの)を押すと表示モードの変更ができます。
まとめ
このアプリの特に活躍する場面はやはり風景だと思います。
ダイナミックな夕日やドラマチックな夜景を撮るなら必須ですし、月の状況がわかっていないと星の撮影もできません。
ポートレートや花を撮るにしても、太陽は重要な光源です。
把握しておいた方が間違いなく撮影はスムーズに進みます。
何枚かスクリーンショットを貼ろうと思っていましたが、アプリのページのスクリーンショットの画像がかなり充実していたので、そちらを参考にしてもらえればと思います。
今回紹介したアプリ
Google Play
サンサーベイヤー無料版
サンサーベイヤー有料版
App Store
サンサーベイヤー無料版
サンサーベイヤー有料版