カメラにおいてフラッシュは有名な周辺機器のひとつではないでしょうか。
フラッシュはストロボやスピードライトとも呼ばれていますが、この記事ではフラッシュで統一していきます。
インスタントカメラが流行っていた頃は必ずフラッシュが発光したり、最近の一眼カメラにも多くの入門モデルにはフラッシュが搭載されています。
ここで「あれ?」と思うのが、上級モデルにはフラッシュが搭載されてないモデルがほとんどなんです。
上級モデルにフラッシュが搭載されていない理由としては、「内蔵フラッシュはコントロールができないから、フラッシュを使うなら外付けでよろしく」といった感じです。
外付けのフラッシュは個別で発光の強さを調節できるものがほとんどです。
強さをコントロールできるメリットについては、この記事で詳しく解説していきます。
それでは外付けフラッシュの使い方を紹介していきます!
フラッシュを使う理由
①暗いからフラッシュで明るくしたい
誰でも知っているフラッシュの理由がこれ。
夜や夕方、暗くなってくるとカメラの性能では長時間露光により手ブレが発生したり、ISO感度を上げる事によってノイズが発生したりします。
また屋外の撮影において、逆光で撮影する場合はフラッシュがなければ、顔が黒く露出アンダーになってしまう事もあります。
フラッシュが発光する事で、被写体が明るく照らされるので、これらのデメリットを解消する事ができます。
②フラッシュは安定した光
ここからマニアックになってきます。
室内の照明でよく使われる蛍光灯。
人にとって一番身近な照明なのですが、蛍光灯の光はカメラ界隈では綺麗な光ではありません。
蛍光灯の光は緑色を含んでいて、これが被写体に当たると当然やや緑色になります。
人の顔が緑色になると思うと、聞いただけで気持ち悪いですよね。
そんな時に使われるのがフラッシュです。
室内でフラッシュが発光すると「白い」とすぐに気づく人も多いのではないでしょうか。
フラッシュの白い光は昼間の太陽光と同じ白さで、フラッシュの白い光が被写体に当たる事で、被写体本来の光の色を出す事ができます。
③光をコントロールできる
前述した通り、フラッシュは強さをコントロールできます。
単純に強弱の話でもあるのですが、これに関しては後で画像を交えて紹介していきたいと思います。
フラッシュの基本的な使い方
使い方の前にフラッシュの選び方も軽く紹介させてください。
フラッシュはカメラのレンズのマウント同様に、自分のカメラメーカーのシューに合った形状に合った物を購入しましょう。
社外メーカーにしても、キヤノンのカメラならキヤノン用のフラッシュ、ソニーのカメラならソニー用のフラッシュを購入するようにします。
さて、それでは今度は画像を交えて説明していきます。
今回モデルになってもらうのは鹿目まどかさん。うちの専属モデルです。
上の画像はフラッシュ発光なし。悪くはないけど、まぁ普通。
ここからフラッシュによってどう変化していくでしょうか。
それではここからフラッシュを使って撮っていきます。
誰もが知っているフラッシュと言ったらこうですよね。
「こうやって被写体に直接向けてドーン!!!」
ってやると上の画像のような出来になってしまいます。
よく言われるのが照明写真っぽい。カメラの方から直射で光が当たる事は、自然界ではあまりないので、不自然に写ってしまいます。
そして光も硬いです。影がバッチリ背景に写ってしまっています。
フラッシュの使うときは、この硬い光ではなく、いかに柔らかい光を作るかが重要になってきます。
カメラに直接取り付けて、被写体にフラッシュの光を直接を当てる事はほとんどありません。
自然な柔らかい光を作るには
基本はフラッシュ用のアクセサリーを使います。
しかしアクセサリー以外にも室内では天井や壁にフラッシュの光をバウンス(跳ね返し)させて、被写体に当てると柔らかい光になったりします。
アクセサリーやバウンスをさせると、光が柔らかくなりますが、同時に光量も落ちてしまいます。
落ちた光量はフラッシュのパワーや、カメラの絞り、ISO感度で調節しましょう。
フラッシュを使っての撮影においてシャッタースピードを伸ばしてもフラッシュの光は一瞬なので露出は影響を受けません。
フラッシュのアクセサリー
基本的にアクセサリーは大型になればなるほど、光が拡散され綺麗な柔らかい光を作る事ができます。
画像はAmazonへのリンクになっているので、気になれば参考にどうぞ。
ディフューザー
一番手軽なアクセサリー。
クリップオンのままで被写体に柔らかい光を作る事ができます。
フラッシュにはめ込むプラスチックのカップなど、形も様々です。
小型なぶん光も硬めです。
アンブレラ
白い傘状のアクセサリーで、アンブレラから透過した光を使用します。
いきなり大型になりましたが、用途によってサイズのラインナップも数種類あります。
アンブレラの多くが折りたたみ傘と同じ形状で、小さく折りたたんで運搬できます。
風によって壊れやすかったりといったデメリットがありますが、経年劣化で色も変色したりするので、一応消耗品です。
使用する際は、アンブレラホルダーなどを使います。
[amazonjs asin=”B0756YMTW3″ locale=”JP” title=”MyArmor アンブレラホルダー 180度角度調整可能 アルミ製 ホットシュー付き 1/4と3/8インチネジ 三脚 取り付け可能 フラッシュブラケット”]
ソフトボックス
ソフトボックスはアンブレラに比べて方向性の強いやや硬めの光が出るアクセサリーです
アンブレラは拡散力が強く、光が思っていない方向に漏れたりしますが、ソフトボックスはそういった事がありません。
アンブレラと比べると光が硬いので、照明っぽさが出ます。
ラウンドフラッシュ
こちらも折りたたみ可能です。
ポートレート(人物撮影)では、瞳にラウンドフラッシュが反射して目の中に綺麗な光のサークルが写ります。
綺麗な光が出る反面、アクセサリーによる減光が大きいのがデメリットです。
ラジオスレーブ
ソフトボックス辺りで気づいた人も多いと思いますが、アンブレラ以降に紹介したアクセサリーは大型なのでカメラのクリップオンでは使用できません。
ラジオスレーブというアクセサリーを使う事で、フラッシュを無線で発光させる事ができます。
無線で発光できるメリットとして、大型のアクセサリーが使用できる以外にも、被写体の横や後ろにフラッシュを置いて、サイド光やバックライトとして使用したりもできます。
ラジオスレーブは同じメーカーで揃えるのが基本です。メーカーが異なると発光しません。
アクセサリーによって変わる光
ここからはアクセサリーを使って写真の出来栄えの違いを見てみます。
全てラジオスレーブで無線発光させています。
フラッシュの位置は向かって左に設置しています。
ラジオスレーブ+直射
やっぱり光はかなり硬いですが、影がカッコいいのでこれはこれでアリな気もします。
ラジオスレーブ+アンブレラ
私はアンブレラの光がめっちゃ好きです。
顔や足全体に綺麗に光が当たっているのが分かります。
ラジオスレーブ+ソフトボックス
アンブレラと比べて光が硬くなったのが分かるでしょうか。
髪とか目の辺りにちょっと硬い影ができています。
アイディア次第で演出は更に広がる
フラッシュにはカラーフィルターというアクセサリーもあります。
プラスチックのものから、セロファンでできた簡素なものまであり、ぶっちゃけ透明なら何でも使えます。
[amazonjs asin=”B0759NPLGP” locale=”JP” title=”Neewer 20枚 カメラフラッシュゲル照明フィルター 透明色補正フィルターキット 取り付けバンド(3本)と収納ポーチ付き 写真、スタジオ、フラッシュ用”]
このカラーフィルターを使えば、バックライトの表現を変えたりもできます。
この写真は背景にカラーフィルターを使ったフラッシュを使って、左側からアンブレラを使ったフラッシュを使用しています。
こんな事もできるよ!
お店の看板がアンダーなので、明るくしたい。
フラッシュ使用。
明るくなったけど、ホワイトバランスを下げているので看板が青くなっている
フラッシュにオレンジフィルターを当てて、色温度を調節する
まとめ
コントロールできない太陽光や照明と違い、フラッシュは自分でコントロールできる光です。アイディア次第でできる事はどんどん広がります。
綺麗に残すために必要なフラッシュですが、使い方に慣れてきたら色々な演出に挑戦してみてはどうでしょう。
フラッシュが加わるだけで普通の撮影よりずっと頭を使うので、写真がまた一歩楽しくなるのではないでしょうか。