「カメラのJpeg出力に限界を感じてきた」
「アンダーの写真をもっと持ち上げたい」
そんな事を思ったはありませんか?
そういう時はやはり画像を編集する必要があるのですが、編集の中でRAW現像という言葉を聞いた事がある人も多いと思います。
RAW現像とは写真編集の種類の一つで、プロカメラマンはもちろん、アマチュアカメラマンの多くもこのRAW現像で写真の編集を行っています。
RAW現像のソフトの多くは有料であり、メーカーによって特徴も様々。
そこでこの記事ではRAW現像について簡単な解説と、主流のRAW現像ソフトについて紹介していきたいと思います。
RAW現像とは?
本題の前にRAW現像について簡単に解説します。
写真の保存形式としてJpegがあるのはカメラをしている人なら当然ご存知でしょう。
カメラでJpegを生成する流れとして、カメラでシャッターを押すと一旦RAWで保存し、そこから内部で編集作業を行い、最終的に記憶媒体にJpegで保存しています。
RAWからJpegへの編集と保存により、ファイルサイズはかなり小さくなるものの、多くのデータが損なわれています。
そこでデータが豊富なRAWを自分で編集するのがRAW現像です。
こちらの記事でも少し扱っているので、時間があればどうぞ。

RAW現像が必要な理由
何故RAW現像が必要かというと、いくつか理由があります。
1つは上で紹介したように、RAWデータはデータ量が豊富なので、色の再限度が最も高いから。
JpegはRAWからすると既に劣化したデータとも言う事ができ、鑑賞には十分適しているものの、編集作業に向いていません。
最もデータ量の豊富なRAWデータを編集するからこそ、最も自分が思う完成に向けて写真の編集が可能なのです。
もう1つはカメラは写真を撮影する道具であり、カメラは写真を編集する道具ではない事。
カメラの編集機能はというと、露出が0.3EV、彩度やコントラストが数段程度と、どう捉えても編集向きではありませんし、現地でカメラのモニターを見ながらチマチマと作業をするのはとても困難です。
RAW現像ソフトを使えば、露出は0.1EV、彩度やコントラストは50段以上と、細かく設定できます。
またパソコンのモニターで写真を確認すれば撮影中に気が付かなかったセンサーダストなども確認でき、更にダストの除去も可能です。
最後にカメラで生成するJpegはメーカーが考える編集であり、あなたが考えているオリジナルの写真ではないという事。
例えば同じRAWデータでも別々の人が編集すれば、全く同じ写真ができあがる事はまずありません。
RAW現像で作った写真こそがオリジナルの写真であり、あなたの写真と言えるのです。

RAW現像ソフトを選ぶ上での注意点
まず最初にRAW現像ソフトを選ぶ上で注意して欲しい点について紹介します。
ソフトを選ぶ上で、スペックや独自の機能など、選ぶべきポイントは様々あります。
ですが、僕から伝えたいポイントは1つだけ。
それは写真の管理機能について。
写真の管理機能は多くのソフトで「カタログ」と呼ばれており、写真にフラグやレーティング、カラーラベルを付けて、写真を管理しやすくする事ができます。
またRAWデータに影響を与えない、非破壊編集の場合はカタログ内に編集データが残ります。
カタログに互換性は無いので、一度カタログで写真を管理してしまうと、別のソフトに移行する際にカタログは引き継げません。
これまでに設定したフラグや編集データは無くなるも同然なので、「ソフトを変更する可能性がある」という人は、機能にはしっかりと触れるべきですが、データはあまり残さない方が良いかもしれません。
安く済ませたいならメーカー純正ソフト
この記事で紹介するRAW現像ソフトは全て有料のソフトです。
ですがカメラメーカーが自社でRAW現像ソフトを配信しており、こちらは無料で利用できます。
社外品のソフトは新モデルのRAWデータへの対応に時間がかかりますが、純正ソフトなら発売直後に対応しているというメリットもあります。
「RAW現像ってどんな作業何だろう」という人はまずメーカー純正のソフトを使ってみるのも良いかもしれません。
- Canon Digital Photo Professional
- Nikon NX Studio
- Sony Imageing Edge
- 富士フイルム X RAW STUDIO
- ペンタックス Digital Camera Utility 5
- パナソニック SILKYPIX Developer Studio SE
対応は自社メーカーのカメラのみ
メーカー純正ソフトを使う上で注意して欲しい点としては、使うメーカーのカメラにしか対応していません。
有料のRAW現像ソフトは様々なカメラに対応しており、メーカーが違っていても一括して写真の管理ができるメリットもあります。
「複数のメーカーのカメラを使っている」「メーカーを乗り換えを検討中」と言った人は社外品のソフトを使った方が良い場合もあります。
例えばニコンのRAWデータはキヤノンのRAW現像ソフトでは読み取れません。
主流のRAW現像ソフトを紹介
メジャーで無難 Adobe Photoshop Lightroom
スタンダードで安定感抜群

最も有名なRAW現像ソフトであるAdobe Photoshop Lightroom(以下Lightroom)。
Photoshopという名前が入っている通り、RAW現像として利用されていたPhotoshopを写真向けに別ソフトとして独立させたソフトです。
Photoshopとの大きな違いは、写真用に補正項目が厳選されており、悪くいうとPhotoshopより機能は少なめとなっています。
月間(又は年間)の課金制で、付属するソフトによって価格が異なります。
写真用途ならAdobe Photoshopも付属する「フォトプラン」がオススメです。
フォトプランにはデスクトップ向けのLightroom Classicとタブレット向けのLightroomが入っており、どちらも利用が可能です。
- Photoshopをベースに機能が写真用に絞られている
- ユーザーが多く、ネットで答えが見つかりやすい
- デスクトップ向けとタブレット向けの2つのLightroom がセット
- 月間契約で解約しても無駄金が出ない
詳しい料金についての解説はこちら

なんでもできるAdobe Photoshop
レイヤー合成して作成しました

上で紹介したAdobe Photoshop Lightroomの元となった写真はもとより、全ての画像が編集できる万能ソフト。
何でもできると言っても過言ではありますが、その分難易度は高めです。
Lightroomではできない写真の修復ツールや、直感的なゆがみ補正など、Lightroomをメインで使っていても、時々お世話になる事があるソフトです。
Lightroomの紹介でも書きましたが、Adobe CC フォトプランを契約すれば、付属するソフトです。
注意点としてPhotoshopに写真の管理機能は付いていません。
Lightroomとの連携が可能なので多くの人はLightroomで写真の管理と大まかな編集をして、最終調整をPhotoshopで行っています。
また、フォトプランに付属するAdobe Bridgeでも写真の管理が可能なので、こちらを利用する人もいます。
- フォトプランに付属で実質無料
- 何でもできるのでほぼ最強
- Lightroomの補助ソフトとして
- LightroomからPhotoshopを起動する事ができる
写真の管理ソフト、Adobe Bridgeについても解説しています

AIを使った新しい写真編集の形 SKYLUM Luminar
AI機能をフル活用して現像しました

写真編集にAIを取り入れる事で、被写体を検出。
検出した被写体に応じてプリセットを選択したり、空や顔のみに補正をかけたりと、AIが作業を短縮化してくれるのがLuminarです。
Adobeとは別の会社ですが、Lightroomとの親和性も高く、LightroomからLuminarを起動する事も可能です。
必要なスペックがやや高く、動作も重い事がありますが、アップデートでAI機能の追加やパフォーマンスの改善もされており、今最も伸び白の多いソフトです。
Luminarのレビュー記事はこちらをどうぞ

合成もできるRAW現像ソフト 市川ソフトラボラトリー SILKYPIX
国産のRAW現像ソフトと言えばこのSILKYPIXです。
大きな特徴としては、豊富な合成機能が挙がります。
SILKYPIXには6種類の合成があり、代表的な合成を挙げると、高ノイズの画像を合成して画質を向上させる多重露光合成、花火や星空の明るい部分を優先して合成する比較明合成などがあります。
合成機能が豊富な事は嬉しいですが、ニッチな需要なので、普通に写真を撮っていても使用頻度は高くないかもしれません。
必要なスペックも低く、「カメラだけ趣味で始めたからPCのスペックは高くない」といった人も安心して利用する事ができます。
まずは体験版に触れてみて!
これを言うと身も蓋もないのですが、この記事で紹介したRAW現像ソフトはどれも完成度が高く、買って失敗する事は無いでしょう。
選び方のポイントは以下のようなイメージです。
- 人気で安定感のあるLightroom
- 何でもできるPhotoshop
- AIという新勢力のLuminar
- 合成までできるSILKYPIX
とはいえ、どれも有料のソフトなので、手を出すとなると抵抗があるものです。
今回紹介したソフトはどれも体験版が配信されているので、契約(購入)の前に是非一度触れてみてください。
体験版については、ソフトによって若干違いがあるので、以下にまとめました。
Adobe CC フォトプラン | Luminar | SILKYPIX |
---|---|---|
7日間無料体験 Adobe Stockと同時契約で初月無料 | 7日間無料体験 30日返金保証 | 30日間無料体験 |
Adobe CC フォトプラン | SKYLUM Luminar | 市川ソフトラボラトリー SILKYPIX |
最後になりますが、RAW現像は写真を自分の思う仕上がりに持って行く大切な作業です。

妥協していいポイントではないので、高くても納得のいくソフトを契約しましょう!