僕は写真を撮る時はフラッシュをよく使います。
フラッシュを使う時はラジオスレーブを使ってカメラ本体から離して使うので、ライトスタンドが必要不可欠。
ライトスタンドはカメラの機材としては大型なので、カメラバッグとは別にライトスタンドケースも必要になります。
これまではSLIKの三脚ケースを使って誤魔化していたのですが、三脚のオマケで付いていたものであまり良い物でもなかったのでついに破れました。
そこで必要になったライトスタンドケース。
候補に中国メーカーの安い機材もありましたが、やっぱり機材の運搬は有名メーカーの方が安心なので今回はマンフロットのライトスタンドケースを購入しました。
MB LBAG90レビュー
Amazonで購入してみたのですが、段ボールの中に二つ折りでビニール袋に入った状態で届きました。
とても単純な作りで、取扱説明書などは入っていません。
全体的な作りとしては薄いけどしっかりと丈夫。
外側と内側の生地も違っていて、外側は柔らかい素材、内側は汚れの付着しにくいゴムっぽい素材で作られています。
ケースの底は四角くなっていて、トップにいくにつれて薄くなっていきます。
しっかりとライトスタンドの収納スペースを確保しつつ、コンパクトさも重視した設計になっています。
チャックを開けるとこんな感じ。
バッグの三分の二くらいまでガバッと開くのが大きな特徴です。
大型のライトスタンドはもちろん、大きく開くので小型のライトスタンドでも簡単に取り出しができます。
実際にライトスタンドを入れるとこんな感じ。
普段から軽量コンパクトなライトスタンドを使うので、サイズ違い感が…。
ブラケットを付けたまま収納してみると丁度いい感じ。
これでもまだ余裕がありますね。
ブラケットって鞄の中でかさばるので、ライトスタンドに着けたまま運べるとかなり有難いです。
このままライトスタンドを追加で入れてもいいですし、雑で構わなければアンブレラや小型の三脚なども入れる事ができました。
ブラケット付けたまま2灯はキツイそう。
2つの謎の仕様
内側にポケットっぽい部分
チャックを開けると出てくる謎のポケットっぽい部分。
ポケットにしては上下が逆だから収納としては使えないし、でもしっかりとした作りだし。
メーカーに問い合わせてみたところ
「この部分にタオルや厚みのあるポリウレタンのようなパッドを入れ
ということでした。
タオルとかパッド入れても落下しそうだけど…。
何も入れなくても赤いポケットっぽい部分が厚い素材でできていて、クッションの役割をしてくれるので、痛みなどはありませんでした。
何故か底にある持ち手
先の画像で気づいた人もいるかと思いますが、何故かケースの底に持ち手があるんですよね。
しかもマンフロットのロゴ入りで無駄にカッコいい。
でもここ持ったら機材が上下逆さまでゴッチャゴチャになるという…。
何故こんな所に持ち手を付けたんだマンフロット。
まとめ
色々と改善の余地はありそうですが、かなり満足のいくライトスタンドケースでした。
一緒にアンブレラや三脚が入れられたりと、荷物のバランスに融通が利くようになった所もかなり良かったです。
このケースの次のモデルもとても楽しみですが、このライトスタンドケースが破れるまで使い倒そうと思っています。
