カメラのスペックとして一番身近な項目といえば画素数ではないでしょうか。
単純に数値を見ればわるので、「これは良いカメラ」と比較が簡単なのだと思います。
しかし高画素機は高価なモデルも多く「実際どれくらいあれば問題なく使えるか」という点では知らない人も多いのではないでしょうか。

カメラの購入について相談を受けると「画素数ってどれくらい必要?」という事をまず聞かれる事が多いです。
- 画素数ってなに?
- どれくらい必要なの?
- 多いとどんなメリットがあるの?
そんな疑問をこの記事で解決していきたいと思います。
本題の前にまず画素数とは?
画像はドット(点)の集合体です。ドットに色が付いたものが集まって画像になっています。
そのドットの数が画素数です。
画素数が多ければ多いほど画像はなめらかになっていきます。
単純に多ければ多い方がいいという認識で合っていますが、そうでない事もあります。
それについてはこの記事の中盤で説明します。

有効画素数など少し専門的なものは今回は割愛します。
ピクセルとは?
ピクセルとは画素数を英語にしたものです。
『1ピクセル=1画素』です。
最近では高画素機も多くメガピクセルという単語もよく出てきます。

例えば30000000(3000万)画素のカメラなら30メガピクセルと言います。

画素数と出力先
ディスプレイと画素数の関係
画像に画素数があるのと同じように、出力するディスプレイにも画素数があります。
一概にディスプレイと言っても、テレビやスマートフォンなど色々ありますよね。
ディスプレイの画素数とカメラの画素数と一致する事はほぼありません。
それではどのディスプレイにどれくらいの画素数があるのでしょうか。
ディスプレイ | 画素数 |
ハイビジョン(HD) | 92万画素 |
フルハイビジョン(Full HD) | 207万画素 |
4K | 829万画素 |
8K | 33177万画素 |

テレビに詳しい人は知っているかもしれませんが、ディスプレイの画素数は意外と少ないんです。
カメラの画像をディスプレイに出力すると
最近のカメラの画素数は少なくても1000万画素はあります。
もし1000万画素の画像をハイビジョンのモニターに出力しても、ハイビジョンは92万画素までしか表現できません。
結果的に内部で間引かれてしまいハイビジョンモニターの92万画素に落とされます。
つまり上の表で言えば1000万画素もあれば、4K相当の画像が出力できるのです。

写真(プリント)と画素数の関係
1000万画素あればディスプレイでは十分な画素数が得られる事が分かりました。
しかし写真を撮って画面の中だけで楽しむ人は少数だと思います。
やはり写真を撮ったらプリントします。
今度はプリントするサイズ毎に必要な画素数をまとめてみました。
プリントサイズ | 大きさ | 画素数 |
Lサイズ | 89mm×127mm | 100万画素 |
2Lサイズ | 127mm×178mm | 200万画素 |
六切りサイズ | 203mm×254mm | 400万画素 |
Lサイズが一般的な写真のサイズです。
見てわかる通り、こちらもかなりの少ない画素数で十分綺麗にプリントできます。

3000万画素もあれば空港に貼ってあるポスターにも使えるらしいです。
一般用途でそんな大きさで印刷する事ってありますかね…?
知っておくべき画素数の補足説明
高画素機のメリット
上ではあまり高画素機が必要になるケースは少ないと書きました。
しかし高画素機の方が良い点もあります。
それはトリミング(切り取り)をする場合です。
トリミングすると画素数はそのぶん減ってしまうので、高画素機の方がトリミングをしても綺麗な画質を保てます。
最近は画像の編集も簡単になってきているし、トリミングは覚えておきたいテクニックの一つです。
1画素の面積
4000万画素を超える高画素モデルが出ても、少し前までプロが使うモデルは1500万画素程度のモデルが多かったです。
理由としては画素数が少ない方が1画素あたりの受光面積が広くなり、色の認識が得意という事が挙げられます。

どのカメラも十分な画素数は備えている
カメラの画素数はどんどん上昇しています。
最新のカメラは1億画素なんてカメラも登場しました。
しかし普通に写真としてプリントする分には100万画素あれば問題ありません。
トリミングする事を考えても、一般的な2000万画素くらいのカメラでも十分に綺麗です。
身も蓋もないですが、画素数に関してはどのカメラを買っても問題なく使えるでしょう。
高画素機が出る理由の一つに、『性能の数値として初心者が見て分かりやすい』という事もあるようです。

画素数に執着しすぎず、他のスペックやレンズなどの周辺機器に目を向けてみてはどうでしょうか。