「僕はカメラが好きです!!」
ただ、写真を撮らない人に僕の写真を見せても理解されない事の方が多いです。
それは言うまでもなく、僕が変なモノを撮っているからで、自分でも「変なモノを撮る目的」のような事はよく分かっていません。
もちろん風景やスナップを撮っていた事もありますし、今撮っても楽しいですが、今は変なモノを撮る時が一番楽しいです。

ではカメラの楽しさとは何なのか?どんな人が向いているのか?
今まで色々な被写体を撮ってきた僕が、入門段階からカメラが扱えるようになるまでのプロセスを分解して整理。
プロセスごとの面白さを解説しようと思います。
誰もが写真を撮りたい

スマートフォンで写真を撮る人が多い現状を見ればわかるように、多くの人がカメラは趣味ではありませんが、日常的に写真を撮っています。
おそらく人には「記録する」という欲望や使命感のような物が存在するのでしょう。
- 観光地
- ランチやディナー
- 子供の成長
大なり小なり、写真を撮るということは、「何かを記録する」という事に結びつきます。
カメラが趣味の人は、「写真で記録する」という中で「より綺麗に」「より楽しく」と考える人が大半です。


みんな文字を書くやろ!じゃあ書道も楽しいはz…そうはならんか。
撮るからには良い写真を
記録の延長として存在するのが、良い写真を残すという考え方。
「自分の見た景色を他人に伝えたい」という芸術面の強さが、記録する写真とは大きく異なります。分かりやすい例では風景写真です。
風景写真のように他人に見せる、見せないに関わらず、一眼カメラでも、スマートフォンでも「今日、この時の最高の1枚を残す」という事は写真を撮る誰もが無意識に思っています。
そのために必要な事は、枠内(写真内)に綺麗に収める、いわゆる構図というテクニックです。

誰もが綺麗に文字を書きたいやん?やっぱり書道が楽s…そうはならんか。
機械をコントロールする

「良い写真を残す」ために必要不可欠となる事が、カメラのコントロールです。
コントロールする所は主に「明るさ」と「ピント」の2つですが、それぞれに選択肢が分岐します。
- 明るさ
- カメラ全てお任せ(フルオート)
- 特定の要素は自分で決める(セミオート)
- 全て自分で決める(マニュアル)
- ピント
- カメラにお任せ(オート)
- 自分で決める(マニュアル)
どの方法も正解はなく、自分のカメラの技量によって変わる部分もあり、「自分の使える設定にカスタムして使いこなす」という所はメカニックが好きな男子には大きく突き刺さるのではないでしょうか。
屋外で精密機械をガシガシ触る趣味はかなり希少です。

書道を外でやれば、なんとか楽しk…ならんか。


コントロールによって描写が変わる

機械を触る楽しさと前後しそうですが、カメラのコントロールが理解できると、同時にカメラ特有の「ボケ」「軌跡」といった写真にしかできない表現方法が身に付きます。
レンズの性能にもよりますが、ボケの量も軌跡の量も基本的に撮影者がコントロールすることができ、自分の思う描写になるように写真に導くという事も写真の面白さです。
肉眼では見えないという意味では、広角や望遠レンズ、マクロレンズによって人の目の領域を超える事も可能で、今まで見えていなかった部分まで見えるというのは刺激的です。

書道…新しい表現…。そうか!水墨画だ!!!

知識が増えて生活が充実する

何より良かった事はカメラによって楽しさが増えた事。
外に出れば今まで以上に四季を感じるようになったし、四季を通じて草木や生き物の時期にも詳しくなりました。
- 今年は桜をどんな機材で撮ろうか
- そろそろ夏の山鳥が来る時期だな
- 草紅葉と紅葉を合わせてみようか
- 冬は寒いから家に居よう
カメラを携帯していようが携帯していまいが、外で何が起きていて、何が見ごろなのかという情報にはかなり敏感になりました。

…(もう書道ネタ出ない)
筆者はゲーム感覚
この記事では写真のステップアップのプロセスを分解して写真の楽しさを紹介しましたが、このプロセスは現地での撮影においても同様です。
- 綺麗な場所を探す
- 綺麗に写す方法を考える
- 考えた設定にカメラを合わせる
僕はココに何となく、ここにゲームのような面白さを感じていて、「綺麗な写真を撮る」というクリアに向かって、カメラを操作する所が自分の肌に合っているのだと思います。
冒頭で「自分が何故変なモノを撮るのが楽しいか分からない」と書きましたが、この記事を書きながら撮影難易度の高さが楽しさのポイントなのだと気付かされました。
変なモノは被写体探しから始まり、見つけても逃げられる事も多いです。なかなか採用カットが出せないため難易度が高く、ゲームのハードモードに挑戦する気分で楽しんでいます。
ちょっとオタクっぽい紹介になってしまいましたが、どこに面白さを感じるかは人それぞれです。

ちなみに書道初段です。