冬です!
冬といえば空気が澄んでいるので、星が撮りたくなる人も多いのではないでしょうか。
僕もその一人なのですが、実はまだ星撮り用のレンズを持っていません。
今はF4.0のズームレンズで騙しながら撮っています。
今年こそは星撮り用のレンズを買うべく、星撮り向きのレンズを色々調べて来ました。
実機レビューではありませんが、迷っている人の参考になればと思います。
星空撮影で大切なのは画角と明るさ
今回の選考基準として画角とF値の2つに絞って選考しました。
画角は広角を優先しつつ、明るいレンズ。F値では明るさを優先しつつ画角の広いレンズを選考しています。
紹介するレンズよりも広角なレンズやF値の低いレンズもありますが、星撮りを目的としているので除外しています。
除外したレンズは例えば上記のような感じです。
星撮りで「F5.6は暗い」、「35mmは狭い」といった理由です。

35mmでも星座を狙うならアリです。
Eマウント用星撮り特化レンズ フルサイズ編
【超広角】LAOWA 12mm F2.8 ZERO−D
歪みを無くしたZERO−Dと名前のついているこのレンズ。
12mmという超広角でありながら、F2.8の明るさを誇ります。
12mmなら天の川を余すことなくダイナミックに写す事が可能です。
レビューサイトによると周辺光量落ちが強いようですが、星撮りに関してはあまり気にしない人が多いのではないでしょうか。
周辺光量落ちは視点を真ん中に集中させる効果があり、僕も周辺光量は現像作業であえて落とす事もある項目なので全く問題視していません。
このレンズは出目金レンズなので、ねじ込み式のフィルターは取り付けできません。
代わりに専用のフィルターホルダーが販売されているので、角形フィルターは使用可能です。
デメリットを挙げるなら、電子接点非搭載なのでEXIFが残せません。
電子接点非搭載というとマニュアルフォーカス時のピントの拡大は手動でする事になりますが、星撮りでは一度ピントを決めたらほぼ動かさないので、こちらも大きな問題にはなりません。
【F値】SIGMA 20mm F1.4 DG Art
F1.4という明るさで一番の広角なレンズはコレ。
「星撮りでは長時間露光するから明るさは不要」という人もいるかもしれませんが、レンズが明るいと流れ星を写せるチャンスも増えるので、僕としては明るさも優先度は高めです。
重量が1kgと重いレンズではありますが、星空の撮影は三脚が必須なので気にする必要はありません。
LAOWA 12mm F2.8 ZERO−Dと同様に出目金レンズなのでフィルターの取り付けは専用のフィルターホルダーを使用します。
次点 Voigtlander 21mm F1.4 NOKTON
20mmから画角は1mm狭くなってしまうものの、出目金レンズではないので、ねじ込み式のフィルターを取り付ける事ができます。
マニュアルフォーカス専用ですが、星空の撮影はマニュアルフォーカスしか使用しないので問題ありません。
電子接点に対応しており、ピントの拡大を自動で切り替え可能で、EXIFの記録もしてくれます。
Eマウント用星撮り特化レンズ APS-C編
【超広角】LAOWA 9mm F2.8 ZERO−D
フルサイズ編の超広角でも紹介したLAOWAから、APS-Cでもエントリー。
35mm判換算13.5mmで、12mm F2.8 ZERO-Dに近い性能を持ちます。
フルサイズの12mm F2.8 ZERO-Dとの大きな違いは出目金レンズではない事で、フルサイズ版よりフィルターの選択肢が多いです。
【F値】SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary
実売価格4万円台とコストパフォーマンスに優れるSIGMA 16mm F1.4 DC DN。
Amazonのレビューを見れば評判の良さは一目瞭然で、僕から説明する必要はないでしょう。
手ブレ補正は非搭載ですが、星空撮影では三脚を使うので必要ありません。
Speed Boosterで選択肢はもっと増える
レンズとは違いますが、マウントアダプターです。
上記のマウントアダプターはEFマウントをEマウントに変換するマウントアダプターです。
Speed Boosterと一般的なマウントアダプターとの違いは、フルサイズ用のレンズをAPS-Cセンサーのカメラに装着しても画角の変化が無く、更にF値が1段明るくなります。

例えば上で紹介した20mmF1.4のレンズを使えば20mmF1.0という恐ろしいレンズになります。
星撮りに特化させると選択肢は多くない
Eマウント用のレンズはかなり充実したラインナップになってきました。
しかし特化という意味ではあまり迷うほどのラインナップはありませんでした。
今回の記事では描写について追及してきませんでしたが、理由は上記で書いたとおり僕は「描写<画角」だと思うからです。
ソニー純正から星撮りを選ぶなら現状はSEL24F14GMがベストレンズですが、もう少し広角レンズのラインナップを広げていって欲しい所です。

ちなみに僕はVoigtlander 21mm F1.4 NOKTONを買おうと思っています。
