ソニーからImageing Edgeという新しい写真のRAW現像ソフトの配信が始まりました。
既に出ているソニーの写真のアプリというと、写真を管理する「Play Memories Home(プレイメモリーズホーム)」、写真の編集をする「Image Data Converter(イメージデータコンバーター)」があります。
双方とも現役で配信されているアプリですが、僕は現在Lightroomを使っています。
僕はプレイメモリーズホームもイメージデータコンバーターも使った事があります。
プレイメモリーズホームはRAWデータとJPEG画像が同時に表示されて管理が面倒だったり、イメージデータコンバーターはモタツキが多かったりといった理由で使わなくなりました。
Lightroomはサクサク動作してくれますし、特に写真の管理機能(フラグやレーティング)が便利なので気に入っています。
今回配信が開始されたImageing EdgeはLightroomの代わりになるのでしょうか。


Imageing Edgeの特徴
今回配信が始まったImageing Edge(以下イメージングエッジ)は写真の閲覧、現像、リモート撮影をするアプリケーションです。
リモート撮影はカメラをパソコンに接続して、カメラの内蔵モニターだけでなくパソコンからもアプローチができる機能です。
リモート撮影を使ってパソコンの大画面で確認する事でピントの合焦などが細かく確認できます。
もう一つの目玉機能はピクセルシフトマルチです。
ピクセルシフトマルチはα7RIIIでのみ可能な撮影方法で、約1億6,960万画素相当という超高画質な写真が撮影できます。
α7RIIIを購入するお金なんてありませんし、ノーマークなのでピクセルシフト撮影は詳しく知りません。

使ってみる
軽く紹介も終わった事ですし、実際に使ってみましょう。
エクスプローラーから画像を選択
写真の閲覧はソフトに搭載されるエクスプローラーから可能です。
ソニー公式から以前から配信されているイメージデーターコンバーターと同じです。
イメージングエッジのエクスプローラーから編集したい画像を選択して、そのまま編集する事ができます。
プレイメモリーズホームのRAW現像ソフトにイメージングエッジのEditを登録しておけば、プレイメモリーズホームからイメージングエッジを開いて現像する事も可能です。
現像作業
個人的にはこの現像が一番気になる所です。
以前、イメージデータコンバーターを使用していましたが、動作が遅かったのがLightroomに移行した主な理由です。
イメージデータコンバーターからどれくらい変化したのか、ソニーのお手並み拝見といった所です。
下の画像は編集画面です。
Imageing Edgeの編集画面
見た目はほぼイメージデータコンバーターじゃないでしょうか?
デザインは黒ベースでかっこよくなりました。
クリエイティブスタイルやDレンジオプティマイザーが”ソニーの編集ソフト”って感じがしますね。
編集項目をオープンにしてみました。
これ完全にImage Data Cnverterだ…。
色が違うだけで何も変わってない。動作のモタツキも一緒でした。
Lightroomと比較してみて
大きな違いはイメージングエッジは画像の取り込みと管理ができない事。
イメージングエッジをメインで使うには、写真の取り込みをするプレイメモリーズホームがほぼ必須です。

動作の遅さも改善されず
動作はLightroomと比べ物にならないくらい遅かったです。
イメージデータコンバーター時代と比べても全く変化を実感できませんでした。
デザインを変えて機能を追加したようにしか見えません。
使い勝手の向上はありませんでした。

Lightroomからの移行は難しい
写真の取り込みが不可能な時点でLightroomから移行は無理そうです。
Lightroomと比較して良い点を挙げるなら、無料という点と、ソニーらしいクリエイティブスタイルやDレンジオプティマイザーくらいでしょうか。
このアプリは冒頭で紹介したリモート撮影やピクセルシフト撮影のために作られたのかもしれませんね。
これらの機能が気になる人は使ってみてはいかがでしょうか。
現在LightroomからLuminerへの移行を検討中です。
Luminarのレビューも書いているので、Lightroomの前にこちらも参考にどうぞ。
[kanren postid=8408]