このサイト(oredeji.com)では一度ドメインの変更をしています。
そしてドメインを変更したタイミングからアナリティクス(Google analytics)のPVがJetpackのおよそ半分になり、相互性が取れなくなりました。
ドメインを変更するとドメインパワーも失われるので、一時的にPVが下がるのは当たり前の事。
「しばらく様子を見てみよう」と思い1ヶ月くらい経ちましたが、Jetpackとアナリティクスの相互性は取れないまま。
アナリティクスのPVもドメイン変更前の半分になったまま増えません。
アドセンスのPVももちろん、収益も半減してたままなので、さすがに焦りを感じて行動に移りました。
今回の件に似たケースとして、僕とは逆にアナリティクスがJetpackの2倍の数値が出るトラブルがあります。
これはアナリティクスの解析コードを数カ所に埋め込んでおり、1回のアクセスで2つのコードをカウントしてしまうのが原因です。
アナリティクスの解析コードはサイトのヘッダーに書き込むのが基本ですが、プラグインやテーマ内にも埋め込む事ができます。
これらに複数のコードが埋め込まれているはずなので、確認してみましょう。
今回のトラブルはタイトルにもある通り、アナリティクスがJetpackの半分のPVとなるトラブルです。
トラブルが解決するまで「アナリティクスがJetpackの半分」なのか「Jetpackがアナリティクスの倍」なのかすらよく分かりませんでしたが、結果的には「アナリティクスがJetpackの半分」でした。

最初にしたこと
まずはJetpackの設定の見直し。
色々なサイトを確認しながら、自分のサイトに間違った設定が入っていないか確認します。
プラグインのアンインストールまでしてみましたが、結果としては不発。
アナリティクスでもコードの場所を確認したり、コードを新しくしてみたりと、原因を探っていましたが結局分からないままでした。
「もう自分だけではどうにもできない」と外部に問い合わせする事にしました。
Jetpackに問い合わせ
アナリティクスとアドセンスのPVが合っている事や、PVの減少と同時に収益も減少している事などから、最初に疑ったのはJetpackでした。
ドメインを変更したタイミングから、PV以外にも異常な箇所がいくつかありました。
- アナリティクスのPVが半減 or JetpackのPVが倍増(この記事)
- Jetpackの管理画面を開くとエラーが出て前のページ戻される
- Jetpackのアクセス解析から投稿へジャンプすると古いドメインに飛ばされる
- いくつかの投稿がインデックスされていない
ドメインの変更をしたタイミングからJetpack全般の調子が悪く、アナリティクスやアドセンスに原因があるようには見えませんでした。
記事がインデックスされていない事に関しては自己解決できたものの、上の3つについては自分で解決できそうにないので、公式サイトにて問い合わせました。
Jetpackは海外で運営されており、日本語が通じません。そこで翻訳サイトを使いながら連絡を取り合います。
翻訳サイトを通す事もあり、情報のやりとりが難航。そして返信する度に担当が変わるので、話が全然通じません。
ドメインを変更して1年を迎えようとしていた時。
「OK、直しておいたよ」
という回答が来たので見てみると、「Jetpackの管理画面を開くとエラーが出て前のページ戻される」事と「Jetpackのアクセス解析から投稿へジャンプすると古いドメインに飛ばされる」という問題はJetpackの会社側で解決してくれました。

PVの問題は解決できないまま。
「もうJetpackのアカウントを消してくれ。もう一度アカウントを作り直すから」
そんな連絡までしていたところ、
「お宅のサイトのここ、おかしいよ」
といって送られて来たのは何の画面かは分かりませんが、パソコンのスクリーンショットです。
内容を見てみるとたくさんのAMPページが書かれていました。
「マジ!?こんな所が?」と思いながらAMPのプラグインを停止。
するとAMPのプラグインを停止した瞬間からアナリティクスのPVが倍増し、JETPACKとほぼ同じ値に戻りました。
同時にアドセンスのPVも上昇して、収益も増えました。

AMPのプラグインは停止する事に
AMPのプラグインが原因という事は分かったので、少し掘り下げて調べてみました。
一番怪しいのはアナリティクスやアドセンスのタグです。
ドメインを変更してから、プラグインのアナリティクスとアドセンスのタグを更新していなかったので、ここが怪しいと思っていました。
プラグインエディターでタグを追加してみましたが、効果は無し。
プラグインの削除と再インストールなどもしてみましたが、改善できませんでした。
最終的に僕の知識レベルでの解決は無理だと判断し、プラグインは停止する事にしました。
AMPは必要なのか考え直し
ご存知の人が多いと思いますが、AMPはモバイル向けの高速ページです。
AMP化はSEOに直接のメリットは無いそうですが、高速なページの読み込みはGoogleから評価が上がるのでSEOの効果もあるそうです。
しかしAMPの大きな問題点として、ユーザビリティが良くない事が挙げられます。
AMPのページはデザインが大きく変わり、僕の思うデザインから大きくかけ離れていました。
また使えないプラグインも多くあり、ショートコードが丸出しなってしまう事もあります。
これまではSEOを最優先してAMPに対応させていましたが、今回のPVの不具合やユーザビリティを考えて、今後はAMPは使わない事に決めました。
