LGウルトラワイドモニター29インチ 付属のアプリで簡単マルチモニター体験を!

キャンペーン情報

3月14日〜3月28日までLuminar Neoがセール中

\プロモーションコードoredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日までカメラのキタムラが大決算セール中

キャンペーン情報

2月15日〜2月28日まで
Luminar Neoがセール中

プロモーションコード
\oredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日まで
カメラのキタムラが大決算セール中

パソオタの友達から「マルチモニターは捗るぞ~」と言われて早数年。

ついに僕もマルチモニターデビューです!

今更ですが、一応マルチモニターの解説をしておくと、モニターを2枚(複数)取り付けて同時に出力する事です。

セカンドディスプレイとかデュアルモニターとか、色々と呼び方がありますが、この記事ではマルチモニターで統一していきます。

タイトルにはマルチモニターと書いてありますが、使うモニターは1枚の横に大きなウルトラでワイドなモニター。

1枚ディスプレイに2つのウインドウを表示できるのが、このディスプレイの面白い所です!

実際に使った感想も含めて、レビューしていきたいと思います。

目次

LG ウルトラワイドモニター レビュー

今回買ったこのモニター。

一応メインの用途はゲーミング用モニターのようです。

ワイドに映るモニターは、視野が広く特にFPSでは有利に戦えます。

僕はFPS目的で買ったわけじゃないので、ここはノーコメントで。

OnScreen Controlでマルチモニター体験

ウルトラワイドモニターの面白い所は、冒頭でも書いたように1枚のモニターでも二つのウインドウが快適に表示できる事です。

付属のアプリ(OnScreen Control)をインストールして設定する事で、上の画像のように2つのウインドウを綺麗に表示する事ができます。

ウインドウのレイアウトもアプリのボタン一つで変更が可能です。

表示可能なウインドウのレイアウトは上の画像の通り。

上で紹介した中央2分割以外にも、右側が小さい2分割もあります。

右側が小さい2分割はスカイプを使う時に便利でした。

縦の4分割は4人別々と同時にスカイプとか?(あるだろうか)
6分割は6人、8分割は8人と同時にスカイプ?(あるだろうか)

OnScreen Controlの注意点

OnScreen Controlの起動時は、ウインドウは縮小モードで表示されます。

普通、縮小モードでは自由にウインドウサイズを変更できますが、OnScreen Controlが起動しているとウインドウはOnScreen Controlで指定したサイズに固定されます。

縮小モードでウインドウを隅に避けるという事ができないのはデメリットですかね。

最小化は問題なくできます。

ちなみにYoutubeなどの動画を全画面表示するとモニターサイズで拡大されます。

HDMI端子を2つ搭載

このモニターはHDMI端子を2つ搭載していて、どちらのHDMI端子を使用するか選択して表示します。

例えば1つ目のHDMI端子はWindows用、2つ目のHDMI端子はMac用といった感じで、どちらの端子を使用するか状況に応じて使い分ける事が可能です。

買う前は2つのHDMI端子から同時に入力してマルチモニターにすると思ってた

PS4を繋いでプレイしてみた

試しに余った2つ目のHDMI端子にPS4を接続してみました。

しかし結果としてはウルトラワイドモニターという珍しい画面サイズのせいで、画面は横に引き伸ばして表示されてしまいました。

PC用のFPSなどでは有利に戦えるこのモニターですが、PS4では効果を発揮できません。

Lightroomでマルチモニターとして使ってみた

僕がマルチモニターにしたかった一番の理由は、写真の編集作業でモニターが2台あると便利だからです。

僕は写真の編集ソフトはLightroomを使っていて、Lightroomでは2画面を利用しての作業が可能です。

  • グリッド
    ライブラリモジュールのグリッド表示で表示します。サムネイルの表示サイズを変更したり、ライブラリフィルターを使用することもできます。
  • ルーペ – 標準
    メインウィンドウで最もよく選択されている写真を表示します。
  • ルーペ – ライブ
    メインウィンドウのフィルムストリップ、またはグリッド表示でマウスポインターの位置にある写真を表示します。
  • ルーペ – ロック
    メインウィンドウで他の写真が選択されていても指定した写真を表示します。
  • 比較
    ライブラリモジュールの「比較表示」で表示します。
  • 選別
    ライブラリモジュールの「選別表示」で表示します。

出典元:現像モジュールの作業を効率化するヒント(Photoshop Lightroom CC/6)

マルチモニターにすれば上記の事が可能で、作業の効率が上がります。

しかし結果としては失敗でした。

OnScreen Controlはあくまでマルチモニター風のアプリなので、本来のマルチモニター(モニター2枚)を想定しているLightroomではきちんと動作しませんでした。

シングルで使っている時と動作は同じです。OnScreen Controlがあるから作業スペースは広いけど。

マルチモニターを試してみたい人、FPSを有利にプレイしたい人は検討を!

Lightroomでマルチモニターとして利用したい僕としては失敗でした。

でも作業スペースは増えたし、OnScreen Controlでブラウザを2つ開けば「半分はブログ執筆」「半分はYoutube垂れ流し」といった感じで作業ができるので、なんだかんだ活用しています。

購入前のリサーチ不足な所もあったので、このレビューを見て参考になったなら幸いです。

マルチモニターにしたかったけど、偶然1枚目のモニターが壊れてしまった人や、FPSを有利にプレイしたい人は検討してみてはいかがでしょうか。

まぁ結果としてYouTubeをずっと見てしまって作業は捗らなかったんですけどね。
キャンペーン情報

3月14日〜3月28日までLuminar Neoがセール中

\プロモーションコードoredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日までカメラのキタムラが大決算セール中

キャンペーン情報

2月15日〜2月28日まで
Luminar Neoがセール中

プロモーションコード
\oredejiNEOで更に割引き/

3月20日〜3月31日まで
カメラのキタムラが大決算セール中

目次