買ってきました!カーゴ40!
近くのアウトドアショップの店員の話によると人気モデルでかなり入手困難らしいです。
私は北海道のアウトドアショップから通販で購入しました。
届いた商品がこちら
登山用のバックパックはあまり詳しくないのですが、バックパックに必要不可欠なチェストストラップやウエストベルト、ショルダースタビライザーも付いており、本格的な登山でも十分に使えるのではないでしょうか。
本題の前に軽くCARGO40のメーカーであるPaaGoWORKS(以下パーゴワークス)について紹介します。
パーゴワークスは主にアウトドアのパッキング(収納関連)をメインに扱っています。
まだ扱う製品は少ないですが、製品ひとつに対する情熱がとてもアツイメーカーです。
「どのような経緯で作る事になったか」「どんな改良を重ねてきたか」などがホームページで紹介されており、そこから伝わる製品への想いは評価せざるを得ません。
さて、それでは本題にいきましょう!
CARGO 40の使い方
まずは普通の使い方です。
付属のインナーバッグに適当に詰め込みました。
ベルトの調整で20~40リットルまで対応するので、幅広い期間使えます。
そして ここで終わらないのがCARGO40です!
自由自在なパッキング
ここからがこのバックパックのメインです。
付属のインナーバッグを外すと商品名通りカゴのような形状になっています。
公式HPで紹介されているのはスタッフバッグに入れて、それをカーゴ40に入れる方法。
でも案外なんでも入るのがこのカメラバッグの大きな特徴です。
というわけで今回入れたのはこちら。
安いクーラーボックスと普段使ってるカメラバッグです。
これを適当にブッ込んでしまえばこんな感じ。
クーラーボックスの存在感よ・・・・
まとめ
今回はカメラバッグとクーラーボックスという登山とは到底思えない物をパッキングしましたが、もちろん入れる物を正しく選べばもっとコンパクトに収まります。
僕もできればスタッフバッグが欲しいのですが、カメラがメインになってしまってお金がない…。
登山に慣れていてスタッフバッグを沢山持っている人や、自由なパッキングをしたい人は是非どうぞ!
- PaaGo WORKS(パーゴワークス)