みなさんは電子マネー使っていますか?
私は最近電子マネーデビューをして、あまりの便利さに「もっと早く使っておけば」と後悔してしまうほどでした。
現在は主にQUICPayのカードタイプで支払いをしている私ですが、最近はスマートフォンやスマートウォッチなどの端末を使って、手軽に支払いができないものかと考えるようになりました。
そこでネックになるのが、日本が電子マネーの決済として採用しているFeliCaです。
FeliCaとは
日本の電子マネーは実は海外に比べて早く、フィーチャーフォン(ガラケー)のおサイフケータイからありました。
この頃から使われていた無線の方式がFeliCa(フェリカ)です。
FeliCaはQUICPayやnanaco、Suica、WAONカードなど日本のほぼ全ての電子マネーで使われている無線方式です。
FeliCaは世界的にみるとNFC-Fという規格です。
NFCとは近距離無線の事で、世界的にはNFC-A/Bが一般的です。
そしてNFC-FのFeliCaをNFC-A/Bの端末で使えませんし、その逆も不可能です。
NFC-Fは一応は国際的な規格になっているものの、ほぼ全ての国がNFC-A/Bを採用しており、以前FeliCaを採用していた国も既にNFC-A/Bに移行済み。あとは日本だけが取り残されている状態となっています。

FeliCaの未来を考える
FeleCa大国日本。
しかし世界の状況を見てみるとあまりに少数派であるFeliCaは衰退していくと思います。
そして電子マネーで生き残る選択肢としては、現状おそらく2つ。
NFC-A/Bを採用する
一つはNFCで世界的に一般的な規格であるNFC-A/B(NFC Pay)に対応する方法。
2020年には東京オリンピックが開催され、たくさんの外国人が来るので、東京オリンピックに合わせて少しでもNFC-A/Bに対応させていく必要があります。
これによるメリットとしては、海外の人が電子マネーを簡単に使える事と、日本でも安価な海外端末を使いながら電子マネーでの決済が可能になります。
しかしNFC Payはまだまだ対応する店舗が少ないのが現状。
全国チェーンのごく一部の店舗しか採用していません。
QRコード決済を取り入れる
もう一つはQRコードでの決済。
こちらは中国で多く使われている決済方法で、偽札の対策で登場したんだとか。
日本ではLine payなどがこれにあたります。
QRコード決済のメリットはNFCのように端末に機能を搭載する必要がなく、今使っている端末のままで、電子マネーが利用できます。
QRコード決済はNFC Payより日本で普及しています。
ただQRコードをメインで扱う中国でコードを複製する犯罪が出ているようです。
まとめ
日本は海外に比べて治安が良いので電子マネーが流行らないと言われています。
しかし電子マネー化が世界的に遅れている事は事実です。
「日本は日本は」と日本の話をするのもいいですが、近い東京オリンピックの事を考えていくタイミングなのかもしれません。
といっても私たち市民にできる事なんてありませんかね。
今の日本でNFC-A/Bを使うメリットはほぼありませんし。

