完全に流行に遅れてハンドスピナーを購入しました。
実はこれが2つ目で、最初に買ったハンドスピナーは安くて全然回らなかったのですが、今回はいろいろ調べて買いました。
それが今回紹介するiSpinの民族です!!
iSpinはハンドスピナーの有名メーカーで、海外でも定評のあるハンドスピナーを作っています。
民族について

某ユーチューバーがハンドスピナーの比較動画にて、名付けたハンドスピナー。
あまりの人気ぶりから偽物も出回っています。
ユーチューブで紹介された元祖民族はMixMartというメーカーの上のハンドスピナーです。
私の購入したiSpinの民族はいわゆる偽物の民族ですが、一応きちんとしたメーカーです。
どちらが先に販売したのかは、調べてみましたがよくわかりませんでした。
iSpin製民族の特徴

特徴というほどでもないし、偽物の民族とダブる点も多々あると思いますが一応書いておきます。
- ステンレス製
- ベアリング含め分解が可能
6つのヘッドを取り外してオリジナルのスピナーとして回せるほか、ベアリングまで分解できるので回転に不満がある時や、壊れた時にはベアリングの交換も可能です。
使わないと思いますが、ハンドスピナー用のポーチ付きです。
分解してみる

ネジを回すだけですが、最後のベアリングを外す作業がやや面倒です。
ベアリングを外す時はカニ目レンチが必要です。
カニ目レンチは一般の家庭にあまり無い工具で、ホームセンターに置いていない事も多々あります。
そんな時はノギスで代用しましょう。
ハンドスピナーのツマミがネジになっているので、それを回して外すと、こんな感じになっています。この2つの窪みにノギスを差し込んで回せばOKです。

金属同士の接触は傷が入りやすいので、くれぐれも傷をつけないように注意しましょう。
iSpin用のベアリングはR188というサイズです。
ハンドスピナーのベアリング交換についてはこちらの記事をどうぞ。
感想

けっこう静かに回ります。
時間としては約2分。もっと回ると思います。
気になった事はステンレス製という点です。
作り自体は綺麗でバリ(不要な突起)などもないのですが、やはり金属です。
上の写真のように回していると、爪が当たって爪が軽く削れます。
と言っても怪我をしたり、爪が変形したりする事は絶対にありません。
ちょっと爪の削りカスが出るくらいです。
またそこそこ重く、角も出ているのでフローリングに落とすと、ほぼ床が凹みます。
子供に持たせるときは注意した方がいいです。
まとめ
分解も簡単で、長く遊べるハンドスピナーだと思います。
デザインや回転時間はとても満足ですが、爪に傷がついてしまうのは予想外でした。
爪に当たらないように回す癖がつけばいいのですが、おもちゃに悩まされるのも違うと思うし、新しいスピナーの購入も考えています。