写真を本格的に撮りだすと、レタッチにも手が出てきます。
レタッチとはいわゆる編集作業で、切り抜いて画角を微調整したり、色の調整をしたりできます。
かっこいい言い方だと「デジタル暗室」と言われています。
そのレタッチ作業なのですが、編集できる項目がとても多く、キリがないという事がよくあります。
「よし、仕上がった」と思っても「もう少しこの項目も補正してみようかな」といった永久ループになってしまうんですよね。
今回の記事ではそういったレタッチが終わらない時の私の対処法(考え方)を紹介します。
レタッチを終わらせる考え方
失敗した写真は失敗
よくネットのレタッチの記事で「失敗した写真も蘇る」などと大げさなことが書かれていたりします。
しかし失敗した写真は失敗した写真なんです。
レタッチは写真の最後の微調整だと考えましょう。失敗した写真まで微調整する必要はありません。
「自分の腕がなかった」と割り切る気持ちが大切です。
失敗した写真をレタッチする時間があるなら、もっと撮影の技術面を勉強するべきだと思います。
失敗した写真をどこまで綺麗に補正できるか といった自分のトレーニングや勉強のためならやる価値はあるかもしれませんが、人に見せたりはしない方がいいと思います。
だって失敗した写真ですから。
シャッターを押した時のイメージを思い出す
レタッチは自分が撮影した時のイメージに近づける作業です。
撮影した時のイメージと違ってはいけないと思っています。
カメラは色の情報を残せても正確ではありませんし、自分の記憶にある色と違ったりします。
そのための作業がレタッチです。
「絶対こんな色してねーだろ」といった写真も世の中には多くあります。
私はそういった写真は写真ではなくアート作品だと思っています。
写真は自分で見た風景を残すもので、カメラには自分で見た風景を残す力はありません。
レタッチはカメラに足りない力を補うための作業です。
シャッターを押した時のイメージ以上に派手に表現する必要はありません。
誰が見ても失敗したRAWデータでも、レタッチで自分が撮影した時のイメージに表現できるならその写真は失敗ではありません。
上で失敗した写真は失敗と書きましたが、他人から見た失敗と自分が失敗と認める写真は違います。
撮影時に気を付ける事
上で紹介したように、レタッチで色々な編集ができます。
逆に言えば、撮影時はレタッチでできる事を考える必要はありません。
写真を撮るときは構図、絞り、シャッタースピード、ISO感度に専念しましょう。これらはレタッチでは補正しきれません。
レタッチの事を考えて、自分のイメージやその場の雰囲気などを覚えておく事をお忘れなく。
忘れるようなら仕上がり設定(クリエイティブスタイル)などで情報を残しておくのも良い手段です。
露出はアンダーで撮る
撮影時の露出(明るさ)は暗い方が色の情報が色の情報が多く残ります。
逆に白飛びしてしまうと、レタッチで露出を下げても元も色は戻ってきにくいです。
プロカメラマンもこの方法を使っている人が多く、だいたい-0.7くらいアンダーで撮ると良い具合にデータが残せるそうです。
露出の話は下のリンクにもあります

まとめ
レタッチが終わらないのはレタッチソフトが良いわけではなく、作品の完成がイメージができていない事が多いです。
私もよくあります。
驚いてほしい、喜んでほしいと思って、レタッチに気合を入れてガシガシ編集したところで、「撮ったときはこんなじゃなかったよね?」と思われてしまうと本当にショックですよね。
写真はその場の状況を記録するものです。過剰な演出は必要ありません。
アート作品が作りたいならフォトショップなど合成して、どうぞ。
インスタなどのSNSで「いいね」が貰える写真はアート作品みたいな写真が多いんですけどね。
[amazonjs asin=”B00M3X5STU” locale=”JP” title=”Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) 2017年版 |12か月版|オンラインコード版”]