写真を始めると勉強するべき事が多いと思った事はありませんか?
構図だったり、光の向きだったり、確かに勉強する事が多いのも事実。
しかしカメラの設定で気をつけるべきポイントはというと、実は露出とピントの2つしかありません。
2つだけと言っても、露出とピントは写真の最も重要とも言える要素であり、どんな教本を見ても一番最初に紹介される項目です。

この記事では、上記のような少し専門的な難しい事は抜きで、写真で気をつけるべき「露出」に焦点を当てて解説していきます。
カメラは露出(明るさ)を判断できない
スマートフォンを使っていて分かるように、カメラの仕組みを知らなくても写真は撮れます。
それはカメラに自動露出という機能が備わっているからです。
自動露出とは、カメラが写真の明るさを判断して、適切な設定を自動で反映する機能です。
とても便利な自動露出ですが、知っておくべきポイントは1つ。
カメラは明るさを判断するセンサーが搭載されているわけではないので、正しい露出が分かりません。
ではカメラどうやっては明るさを判断しているのでしょうか。
カメラの露出の判別方法
自動露出を使えば“だいたい”良い露出の写真が撮れます。
だいたいと書いたのは、上で書いた通りカメラは明るさが分からないからです。
明るさの分からないカメラは、明るさの基準として写真全体を真っ白と真っ黒の中間であるグレーに全体のバランスを調節する特徴があります。
つまり、白い紙を撮影してグレーに写るのは、自動露出の仕組みとして異常なのではなく、むしろ正常な動きなのです。
このように、カメラが決めた露出の事を標準露出と言います。
露出をコントロールしよう
カメラには明るさをコントロールする露出補正という機能があり、写真を明るくする事をプラス補正、暗くする事をマイナス補正と言います。
そしてグレーに写った紙を白として写すには、撮影者である自分が、露出をプラス補正をして写真を明るくしていきます。
そして写真が自分の欲しい露出になったポイントを適正露出と言います。
そして、明るくし過ぎた写真やその一部分を露出オーバー、暗くし過ぎた写真やその一部を露出アンダーと呼びます。
また真っ黒で何も写っていない部分を黒つぶれ、明るくしすぎて白くなった部分を白飛びと呼びます。
暗すぎる | 暗く | EV±0 | 明るく | 明るすぎる |
---|---|---|---|---|
露出アンダー 黒つぶれ | マイナス補正 | 標準露出 | プラス補正 | 露出オーバー 白飛び |

適正露出こそが求めるべき露出
最後に、この記事のまとめです。
写真には「カメラが決めた標準露出」と、自分が撮りたい「適正露出」があります。
適正露出とは自分が求めている露出であり、カメラには分かりません。
そこで露出補正で明るさを調整し、適正露出に合わせてシャッターを押します。
標準露出はどのカメラでもほぼ同じですが、適正露出は撮影者によってそれぞれ違います。
もしカメラの標準露出と撮影者の適正露出が大きく違っていても、その露出が撮影者の欲しい露出ならそれが最適な露出だという事を覚えておきましょう。
自動露出で自分の欲しい露出で撮れない場合があれば、マニュアル露出に挑戦してみましょう。
