いつも写真の撮影ではメッセンジャーバッグを使っている僕。
普段の撮影はメッセンジャーで十分なのですが、自分の子どもを撮る時は機材の他に子どもの飲み物やお菓子なども必要になり、メッセンジャーバッグでは収納スペースが足りなくなってきました。
そこで、以前から考えていたバックパックを購入しました。
今回購入したのはバンガードのALTA SKY 45D。
このカメラバッグはドローンも運搬可能なモデルとなっていますが、普通のカメラバッグとしても使用する事ができます。
僕はドローンは使わないので、カメラバッグとしてのレビューです。
ALTA SKY 45D
ALTA SKYは45D、49、51D、53、66の5つのラインナップがあるバンガードのカメラバッグです。
45D、51DとDの付くこの2つのモデルは気室を分割する事ができます。
この2つのモデルはサイドアクセスも可能となっており、Dが付かないALTA SKY 49、53よりは手軽にカメラの取り出しが可能です。
ALTA ACTIONシリーズと組み合わせる事で、更に快適に荷物の運搬が可能になる事も大きな特徴です。
メイン収納
メインとなる収納は一般的なカメラバッグと同様にマジックテープで仕切る事が可能です。
内部はほぼ100%黄色で暗い場所でも見えやすい配色となっています。
仕切りを全部外した状態です。
さすがにカメラバッグとして機能しませんが参考までに。


仕切りは全部でこれだけ。
場所によっては使える仕切りが限られてきます。
下段だけ仕切って2気室にすれば、頂部からアクセスで長物のレンズも収納できます。
サブ収納




この辺りは融通が利くので、好きな物を詰めればいいと思います。

ポケットもたくさん




アップしている画像以外にもポケットはまだあります。

レンズキャップ以外にマウントのカバーも入れるので多いに越した事はありません。
僕の収納例
参考程度に例として僕の入れているものを紹介しつつ、収納できる量の参考にしてもらえればと思います。
気室の分割は基本通りの3気室です。
サイドアクセスは使いません。
下段は周辺機器

入っているのはレンズのフィルターやレンズペン、ブロワーなど。
他にはコンパクトな単焦点レンズなども入れています。

サイフとか鍵とか子どものお菓子を入れる事もあります。
中段はメイン機材

僕の機材のメイン収納はここです。
写真に写っているのは
- α7III
- SEL1635Z
- SEL100F28GM
- フラッシュ
- ブロワーとラジオスレーブ

これでも仕切りが一枚余っています。
上段は撮影以外の小物

ここも空ですけど、普段は子どもの水筒やウェットティッシュとか入れています。

バックパックは容量が段違い!
メッセンジャーからバックパックに変更して思った事は、機材の運搬がかなり楽になりました。
子どもの撮影で頻繫に訪れていた近所の公園も、メッセンジャーバッグだと道の途中で肩が痛くなっていたのですが、バックパックにしてから肩が全然痛くありません。
子どもの撮影が目的なので道中でカメラバッグを開く事はありませんし、着いたらカメラバッグを置いて撮影するので、メリットとデメリットが上手く噛み合っています。
調節可能なショルダーベルトで肩への負担が少ない
収納以外に目を向けると、ショルダーベルト(ショルダーストラップ)が予想以上に良かったです。
登山用のバックパックと同じ作りで、ベルトの端を引っ張るだけでベルトの長さが調節でき、バッグを身体に密着させることができます。
肩にも同様のストラップが付いています。
(ロードリフトストラップという名前らしい)
これも登山用のバックパックには必須レベルのストラップで、これがあると肩の負担が段違いです。
詳しい使い方については下の動画を見てみてください。
僕にはALTA SKY 49が合っていたかもしれない
ALTA SKY 49はこの記事で紹介しているALTA SKY 45Dの兄弟モデルで45Dより1サイズ大きいバックパック。
45Dとの違いとして、サイドアクセスができない代わりにポケットが付属していたり、中段と下段の仕切りが無くなり、背面から全てアクセスするようになっています。
ALTA SKY 45Dを使ってみた感想として、僕には一回り大きいALTA SKY 49でも良かった気がしています。
その理由は結局サイドアクセスを使わなかったという結果と、下段気室のアクセスの悪さです。
まずサイドアクセスについてですが、僕は普段からレンズをよく交換します。
レンズの交換をする時はバックパックを下す必要があり、サイドアクセスの便利さをあまり活用できていません。
「あれば使うかな」と思って選択したサイドアクセスでしたが、用途に合わせて仕切りを動かすのも手間なので、最終的に使いませんでした。

普段から標準ズームをメインに使っている人はサイドアクセスが便利かも。
下段気室については、中段のメイン収納が背面ジッパーにあるのに対して、下段は表面のジッパーでアクセスするので、バックパックをひっくり返す必要があります。
僕は下段のサブ機材(レンズフィルターなど)も使う事が多いので、撮影中に何度も中段下段とバックパックをひっくり返すので、ちょっと面倒な時があります。

デメリットというより”合う合わない”の違いです。
完成度の高いカメラバッグでした
自分には合わない部分もありましたが、それを踏まえても9割近く満足しています。
ALTA SKYシリーズは初めて使いましたが、全体的な完成度がとても高いので、次に買うバックパックはALTA SKY 49と決めています。
(だいぶ先だろうけど)
全体の作りはもちろん、細かな作りも無駄がありません。
特にベルトの調整は本当に良かったです。
バックパックにすると運搬する機材の量は当然増えるわけで、同時にバックパックは重くなります。
重い機材を運ぶカメラバッグにこのベルトの調節は本当にありがたく、あると無いでは肩への負担が本当に違いました。
他にも「写真を撮る人が何を求めているか」をしっかりと考えて作られており、蛍光色で内部が見えやすい仕様やキャップ関連の収納の多さなど、カメラバッグメーカー目線の良いカメラバッグでした。
記事でも紹介した通り兄弟モデルが多いので、購入の際はご注意を!