α6000を購入して2年が過ぎ、そろそろフルサイズデビューを考えています。
手元にはAPS-C専用のレンズが2本あり、フルサイズに移行するとこの2本は使えません。
APS-Cのメリットとしてレンズが安価という事もあったのですが、ここ最近のソニーの動向を見ていると、フルサイズ用のレンズばかり売り出し、「APS-Cの人もフルサイズ用のレンズを使ってね!」というスタンスです。
「高価なフルサイズ用のレンズをAPS-C機に付けるのって損じゃない?」
と思った事が今回のフルサイズ購入検討に至るきっかけです。
完全にソニーの手のひらの上です。
実際に購入候補に触ってきて、どの機種も概ね満足でしたが、不満な点もありました。
長く使う高価なものだからこそ、納得のいく1台を買うべきです。
どの機種も素晴らしいので、今回の記事はそれぞれの機種のデメリットに目を向けて作成しました。
α6000の不満な点と購入候補
まず現在使っているα6000の不満な点から。
- APS-C用のレンズが少ない
- ISO2000くらいでもノイズが乗る
- カスタムボタンなどが少なく、使い勝手に不満が出てきた
以上の3点が主な変更動機になります。
購入候補は順番にα7S、α7II、α6500です。
どの機種もα6000の不満を解消してくれる事は間違いありません。
他のα7が候補に入らなかった理由
α7(無印)
α7Sのデメリットと同様にシャッターボタンが押しにくいです。
金銭的にも余裕があるので、それなら手ぶれ補正の入っているα7IIの方が優先度が高いです。
α7R
こちらもα7S同様にシャッターボタンが押しにくい。
また写真を撮りながら「もっと高画素機が欲しい」と思う事がありませんでした。
α7SII α7RII
ボディーが6万円強のα6000からステップアップするにしては金銭面で無理でした。
(お金があるなら買いたいよ・・・)
第一候補 α7S
画素数を犠牲に最高ISO感度409600という驚異的なスペックを持ち、今まで撮れなかった写真が撮れるようになる。
ボディーやボタンの位置はα7と同じ。
- 手持ちで夜景も撮れる高感度
- ISO感度の高さでシャッタースピードを上げ、手ぶれも防げる
- 豊かな諧調表現で風景の撮影でも効果を発揮
- シャッターボタンが押しにくい
シャッターボタンはα7IIと比べてみるとわかりやすいです。
我慢できるレベルですが、シャッターはカメラで一番使うボタンです。
そこを我慢して使いたくないです。
第二候補α7II
全体的なバランスが取れているカメラはα7IIでしょう。
α7の後継機でボディーに手ブレ補正が追加されています。
- 手ぶれ補正搭載
- α7(α7S含む)よりシャッターボタンのなどの位置が大幅に改善されている
- 重い
ミラーレス一眼の魅力の一つに軽量という点があります。
しかしα7IIを持った最初の印象が「重すぎる」という事でした。
第三候補α6500
現在使っているα6000の後継機。
α7II同様にボディー内手ブレ補正を搭載。
- 手ぶれ補正搭載
- 現在使っているレンズも転用できる
- 高感度を謳っているわけではないが、α6000よりは暗所に強い
- α6000と同じAPS-Cセンサー
そもそもAPS-Cからフルサイズに移行するという本題から脱線している。
結局α7IIを買いました
早速結論なのですが、α7IIを買いました。
主な理由は次の項目で。
カメラのキタムラでソニーユーザーの店員との話に花が咲いてテンション上がったのもある
操作性
これが一番の決め手でした。
α7からα7IIになるまで大きな変化としてやはり操作性がかなり向上している事があります。
α7シリーズとα7IIシリーズの主な違いは
α7シリーズ | α7IIシリーズ | |
---|---|---|
シャッターボタンの位置 | 悪い | 改善 |
グリップのフィット感 | 悪い | 改善 |
カスタムボタンの数 | 少ない | 多い |
重さ | 軽い | 重い |
店頭で触った感じも、α6000を使ってきた僕としてはシャッターボタンがα6000と同じ位置にあるα7IIの方が圧倒的に使いやすかったです。
やはり重さはα7IIの方が重いですが、これくらいの方が所有感があっていいかなと思っています。
重いといっても一眼レフと比べると段違いに軽いですしね。
自分の被写体
夜景等の暗所が好きですが、暗所ばかり撮るわけではありません。
友達との旅行でスナップも撮影するし、子供のポートレートも撮ります。
そんな僕にα7Sは機能的に突出しすぎかなと思いました。
またフルサイズ機はAPS-Cより暗所に強いので、α6000よりは暗所に強いだろうという見切り発車も少しあります。
ボディー内手ぶれ補正
α7Sに手ぶれ補正は搭載されていません。
手ぶれはシャッタースピードが長くなる事が原因の一つですが、α7Sなら高感度に強いのでISO感度を上げてシャッタースピードを縮める事ができます。
しかし、流し撮り等においては手ぶれ補正が必要になってくるので、α7IIに軍配が上がりました。
仕様用途
これは僕の予想なので、正しいかは分かりません。
ソニーの公式サイトα Universeを見ていると、α7Sで動画を撮影するカメラマンが多いです。
写真を撮る時は三脚でシャッタースピードを延ばせば対応できます。
しかし動画はシャッタースピードを選べないので、そんな環境でα7S最大限に生きるのかなと思いました。
これから
今のところほぼ問題なく使えています。
ちょっとした違和感やα6000との運用についての記事も書く予定です。
